就活生の相談をしていると、圧倒的に足りないのが業界・企業研究。実際の世の中の動きをお伝えしたり、業界・企業研究のやり方をお伝えすると、目を輝かせて「こんなものがあるんですね、面白そうです!」と言葉にしてくれる人が多い。選択肢が少ない、と思うのは案外「知らないから」という理由が大きいように思う。

 

業界・企業研究、大きく言うと社会を知る方法は、何時間でもお伝えできるが(自分もそれは楽しい(笑))、その中でおススメなのが見本市。ビジネスのリアルがはっきりとわかるから。就活の説明会では話されない生の姿をみることができるから。

「いや、見本市はビジネスの場なので参加しづらいです…」というキミ。直近で行われる一つおススメのプログラムを紹介しよう。

 

―――

魅力ある中小企業を見に行こう!

東京会社ハッケンツアー@東京ビッグサイト

11/21(火)1000~1630

https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/tour/

―――

東京ビッグサイト内で実施される日本最大級のトレードショー「産業交流展2023」の出展企業ブースを、キャリアカウンセラーと一緒に訪問するものだ。

「産業交流展」は中小企業・スタートアップ600社以上が出展し、その企業のサービスや技術をプレゼンするもの。幅広い業種との出会いや商談を目指すものである(今年はオンラインも含めて650社!)

 

これがなんとも面白い。昨年まで4回連続でナビゲーターとして参加したのだが、自分の方が前のめりになってしまうほど面白いのだ。一つの企業で20分ほど時間があり、それを3社回れる。

ツアー時間は70分、ツアーは1140、1350、1510の3回ある。

 

まず、企業との距離が近い。話を聴かせてもらっていると、その会社の会長さんが出てきて、気さくに話してくれる。その製品やサービスに関する思いや情熱をしっかり伝えてくれるので、ビジネスの流れなんかもイメージしやすい。

 

そして、話がごつごつしているのもいい。率直に言うと、話がうまい人ばかりではないのだ(笑)。「企業の採用説明会は、話しなれている人事の人が、企業の良い点ばかりを言うのでイメージしづらい」と話す就活生が多い。ただ、ここは見本市。来られている方が営業の方なので、学生に対しても率直な物言いをしてくれる。わかりやすいように配慮をしながら話してくれるけれど、忖度はない。嘘がない感じがわかっていいんだ。はたらくイメージががっつりとつく。

最初は遠慮していた学生たちも、仕事のリアルに触れて質問のペースが上がっていく。お互いうまくない問いかけや答えをしながらではあるが、だからこそホントの姿が見れらるというものである。

「それはちょっといやだなあ…」と感じているキミ。これはツアーになっているので、ブースにいる企業の方も就活生が訪れるのを知っているし、ボクのようなナビゲーターが間に入るので、やり取りがスムーズになる手助けもしてくれる。

 

というわけでかなりのおススメのイベントなのだ。企業の方も大学生と話すのが珍しいらしく、戸惑いながらも新鮮な気持ちで楽しんでくれているのがいい。説明を聞く、というよりも、社員の人と話している、という感覚がなかなか体験。

企業説明会では味わえない、リアルな空気感と身近に感じられる距離感、ぜひ味わってほしい。

3社の説明を聞いたら、見本市をぶらぶらするのもおススメ。思い切って話しかけても面白い時間が得られる。社会人と話しなれるため、自分を成長させるために、おススメのイベント。

関東圏に住んでいる就活生はぜひとも足を運んでもらいたい。

 

そうして得られた経験、ぜひお話し聴かせてください

キミのその一歩が、ぐんと就活のスイッチを入れてくれる後押しをしてくれる。他の人がほとんどやっていない活動だからね。

 

就活生をサポートする方、大学生のお子さんをお持ちの方にもおススメしたいものです。

ツアーには高校生も来ているので、高校生にもおススメしたいもの。かなりいいものですよ。

今年、自分が参加できないのがとても残念…。このツアーでしっかりとした業界・企業研究のワークショップを企画したいほど好きなイベント(笑)どこかの大学のプログラムでやらせてくれないかなあ。業界・企業研究セミナーの課外活動として…。かなり効果あり、です。

 

 

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・
就職活動へ
にほんブログ村