6月も中旬。大学のキャリアセンターでは、3年生のISのES(エントリーシート)の相談が増えてきている。

 

調べによると、ISは7年連続で実施企業が増加。主要な就活サイト(リクナビ・マイナビ・キャリタス)では、61日時点でのべ16000社(前年比1.2倍)を超える結果になっているようだ。

 

 

出典:HRノート「【速報】2019年度インターンシップサイトの掲載状況と比較・考察」

 

「やったー、ラッキー」とのんびり考えているキミ。

本当にそれでいいのだろうか?

ここから何が読み取れるだろうか。

 

それは、就活の「自由化」だ。

3月説明会スタート、6月選考開始」はほぼ形骸化しているが、それがますます加速しているということにならないだろうか。

企業はISを通じて、キミに出会いたい。

自分の企業に興味があまりなかった学生と出会い、そこから接点を多くして、ミスマッチのない採用につなげたいんだ。

毎日会っている人って、なんだか親近感がわくよね。

とんでもなく好みのストライクゾーンど真ん中じゃないかもしれないけれど、やっぱり愛着がわきやすい。

 

「いいんじゃない?それで」と思っている人もいるかもしれない。

そこから何が起こるか。

IS≒就活と捉える学生が増え(企業も同じ視点を持っている)、結果的に就活のスタートはすでに切られている状態になっているんだ。

残念なことにね。

就活スケジュールを変えたのは、学業に集中してほしい、という願いと真逆なことが起こっているんだ。

 

ISの募集が増えたことで、こうしたことも読み取れるから。

仮説を立てることの大切さがここで出てくる

物事を見たら、「なぜなんだろう?」と考える癖をつけるのは大事だと思う。

なぜなら就活は答えがないから。

答えのないところに進むには、仮説を立てて、先人に訊く。

これが大事なことのような気がします。

 

キミを焦らせようというつもりも、気分を落ち込ませようというつもりもない。

ただ、就活の「アンテナ」は立てておくことをお勧めしたい。

 

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村