こんにちは。



何も考えずに気持ちいいほど捨ててますが、娘の成績表が出てきて整理が止まりました。




これ、捨ててええんやろか…。

と。



娘は春休みになると、終わった教科書はすぐに捨てるタイプなので、絶対不要と言うだろうなぁ…。




でも、この成績で奨学金もらえた…。

学校から認めてもらえて、学費が返ってきた。私としては捨てられないと思ってしまって。




だからといって、置いたままで何になる?

断捨離ってそういうところも放って行くもの?




どこまで捨ててしまったらいいのか、難しい…。





考えて、過去に触れて温かくなる思い出は、置いておこうかななんてと思います。


何でもかんでも捨ててしまったら、ほぼゴミになり、家が空になります。


気に留まったものは、一旦おいてじっくり考えて捨てることにします。




でも、娘の部屋はほぼ空になりました。





自分が子供の頃、自分のものをどこまで置いておくって…私は全て親に任された気がします。


親はその程度でいいのかな。



今、親の私が子どもの物を捨てている…。

それは難しいはず。






あと、捨てる時になぜか躊躇する厄介なものが

ショップの紙袋。





毎回捨てりゃいいのになぜかたまるし、捨てる時に考えて保留にしてしまいます。



置いてても使うことはほぼないのにね。


だったら捨てる?

いや、コレばっかりは使うかも!?



って思ってしまいます…。



友人が田舎あるあるだと言って、親がためた紙袋に嘆いてました。




私だけではないようです。





とりあえず、気に留まったものは、改めて考えることにします。