低所得家庭の子どもの約3人に1人が
「校外での余暇体験ゼロ」
だそうです
食べるのに精いっぱいだったら
旅行や観劇する余裕がないのは当然ですよね…
うちも毎月20万円台のお給料、1馬力
こどもは2人
暮らせてはいるけど余裕とは程遠いかんじです
当事者なのでタイトルの気持ち、よくわかります
(前に子連れイベントでアロマ作りした時、
身なりの良いお嬢さんが、この匂い知ってる!
夏休みにセブ島行った時のホテルと同じ〜!
とはしゃいでた際 なんとも複雑な気持ちになったのが本音)
それでもたった1回だけでもいいから
普段できないこと、参加するようにしています
なるべく費用を抑えるために、
県立や市立の公的な博物館に行ってみたり
(いわゆる県民の日・都民の日など無料になることが多いですね、
開館記念日とかも無料だったり大幅割引だったり)
市民プールの水泳教室1回1人300円で上の子はクロールまでできるようになったり
ポイント支払いでディズニーチケットを買って実質無料でパークに遊びに行ったり
今年だと、劇団四季を見に行きました
劇団四季!?
貧困家庭とか言ってるくせにて思いますか?
四季は高くて手が出ないって
四季には全国公演があり、
特にファミリーミュージカルは地方にも結構な公演数で来てくれます
何よりね、お子様3000円くらいからですよ
劇場維持費の違いなのかな?
自前の四季劇場での公演だと1人で1万円オーバーですからね
地方公演なら大人もいれた3人でも、
1万円でおつりが来ちゃう
たまの回転寿司、フードコートももちろん素敵
でもそのお金を使うなら私は体験に支払いたい
地方の劇場でも十分迫力あるミュージカルを楽しめるんです
何より交通費が少なく助かる
劇団四季ではこころの劇場という社会貢献活動をしていて、
全国の小学生を招待する公演を実施されています
体験格差はなかなか埋まらないかもしれないけれど、
少し行動すると、
考えているより機会があるかもしれないですね

