小学生のこどもが2人いる我が家ですニコにやり

 

 

 

小学1年生くらいからおこづかいあげはじめる

ってお家が体感的に多いかな?

 

 

500円とか1000円くらいが周りで多い印象です。

(電車やバスなど交通費のかかる通学はなく、

地方都市のよくある公立小学校でのお話です)

 

都度もらうっておうちもありますね~

 

 

 

シンママに限らず

世帯年収300万円台は

そもそも金銭的にしんどいって家が多いですかね泣くうさぎ

もちろん、うちもいつも大変なことになってますオエー

 

 

 

でも、

おこづかいはお金の使い方や、

物欲と向き合ったり教育的にも必要かなって考えてます驚き

 

 

なのでうちは一定額あげる派飛び出すハート

でも毎月お金を用意するのも大変だし、

元手を確保しとかなきゃならない…。

 

 

 

そんなわけで

頂いたお年玉まるごとあげてますニコニコ

 

 

こどものために貯金しておくっておうちも多いと思いますが…

 

 

本当に生活が限界になったときに、

こども口座に絶対に手を付けない!っていう自信がない凝視

 

 

それなので月払いはせずに、

お年玉=おこづかいにしてそのまま渡してますよだれ

 

 

 

今年は一人合計2万円前後貰ってるみたいなので

月で割っても1666円物申す

月払いの子と大差ないんですねびっくりマーク

 

 

なによりねっ、

これなら元は存在しないお金ですからねびっくりマーク

家計的に気が楽びっくりマーク

 

 

 

うちは離婚しているし、

親戚も少ないのですごい大金になることもないし、

小さいうちはこれで様子をみていきます凝視

中高生だと足りないだろうけど~煽り

 

 

 

今のところ100円ショップでおもちゃ買ったり、

旅行行ったときにぬいぐるみ買ったりしてますねチュー

 

でもちゃんと理解して貯めてSwitchのソフトを買っていいか聞いてきた時は結構びっくりしました驚き

 

 

数年貯めてるので結構な貯金額よだれ

ソフト買ってもまだいっぱい残ってましたびっくりマーク

教育、できてるのかな?

 

 

 

 

あげたおこづかいの使い道は、

口出ししない派です真顔びっくりマーク

 

 

あんまり詮索先回りはヘリコプターペアレンツになっちゃいますからね真顔

 

でもいっつもスライム買ってるのは本当はちょっと気になってるよ!笑

 

 

 

↓おこづかい帳もしっかり付けてもらってます物申す

うちのこどもたちは通帳タイプのやつがすきみたいですよだれ飛び出すハート