最近は小学生は習い事しているのが当たり前なんですかね~
共働き比率が高まり、放課後から親の帰宅までの繋ぎ的な役割も大きいですよね
そんな我が家、1馬力の家計事情により、
なんでも興味あるものをやらせてあげたい
なーんて言えるわけもなく!定額の習い事は1人1つが限界です
何より送迎問題フルタイムだとそもそも送り迎えができないんですよね…
今は、バスでお迎えつきの習い事をしています
それにしても
月から金まで全部習い事してるっていうご家庭のママにお会いしてびっくり
(ドセレブやん…って心の中で呟いちゃいましたよ)
その上、
土日は大きい兄弟のお子さんたちの部活の送迎だそうで、
親御さんは週7稼働
(仕事よりハードじゃん…)
うちは金銭的に考える余地もないですが、
でも、
もしお金が十分用意できても自分の体力的にそんなに頑張れない…
つくづく子供本人の資質だけじゃなく、
親の体力気力金銭力
子育てはほんといろんな要素が複雑に絡み合ってるな…って思います
それでも最近は市民講座など費用負担の少ないものに応募し、
プール教室や陸上教室、面白いところだとプラネタリウム鑑賞と天体教室なんかに行きました
親子お料理教室なんかはお昼も食べられてお得すぎます
どれも数百円の負担で、
単発や数回なものなのでなんとか調整して(シフト勤務です)参加しています
市の広報とか読まない人が多いと思うのですが、
行政主体のものは本当告知があっさりしててよーく見たり調べないと見つけられない
ので、まめに見るようにしています
お金の余裕も時間の余裕もぜーんぜんありませんが!
習い事🟰毎月行くもの っていう気持ちを一回置いて、体験学習になるものって考えるようにしてます
単発でも何か習うとこどもたちへの刺激になりますからね
↓おうち学習アイテムも今は充実していてほんとありがたいですね
きのこ収穫は本当おすすめです
勉強になる上、なにせ食べられますからね