僕が30代で5億円の資産をつくれたのは、誰にでもできるシンプルなことを大切にしただけ。 | 博多次郎

博多次郎

こんにちはm(_ _)m
福岡で住宅販売の営業をしているサラリーマンです。
離婚しましたが再婚して、今は妻と2人暮らしをしてます。
毎日の小さな事件・事故、
楽しいこと・面白いこと、
考えたこと・感じたこと
などを綴って行きたいと思います(^^)

この本からの学び

  • 「成功しているのは、優秀な人ではなく仕組みをつくった人」・・・目的に見合った行動を継続できる様な、無理のない仕組みをつくる事が重要
  • 「アポイント先には1時間前に到着」・・・自分をストレスから遠ざけ、集中時間を生み出す工夫
  • 借金して良いんじゃ?

 

殆どの県で緊急事態宣言が開け、街は次第に賑やかさを取り戻しています。

私の周りでも少し外に出るとそこらじゅうに3蜜が、再びパンデミックの恐怖が起こらない様、祈るばかりです。

 

さて、本のタイトル長いですね。

本のテーマは ”シンプル” なのに、タイトルが長いのは皮肉な話です。

 

そんな事はさておいといて、、、著者は午堂登紀雄(ごとうときお)さんという方。姓が珍しいですね、最初は私も何て読むのか解りませんでした。。。

公認会計士事務所→大手コンビニチェーン本部→経営コンサルティングファームという経歴を持たれています。

コンサルティング・ファーム時代に、手持ち金70万円から投資をスタートさせ、たった1年で、何と3億円にまで膨らませたそうで、目を疑う様なレジェンドな人です。

 

タイトルにも有るように、現在では更に資産を増やしつづけ、今や5億円を超えているそうでなんともなんとも羨ましい限りです(;O;)

私は既に40代後半ですが、もし30代で5億円もの資産を手にしてしまったら、、、

そんな大金見たことも無いし、恐ろしい事になってしまってたんじゃないか・・・

ビビっちゃいますよ。

 

この本は6章からなっており各章はそれぞれ、

  1. 仕組みづくり
  2. 時間の使いかた
  3. コミュニケーション
  4. 習慣
  5. 視点・発想を変える
  6. モチベーション・マネジメント

について書かれていますが、私は第一章の初めにでてくる

「成功しているのは、優秀な人ではなく仕組みをつくった人」

という言葉に、強烈な衝撃をうけました。

 

確かにー!!!

同級生の中にも成績が良くて有名大学に進学した友人も何人か居ますが、みな金持ちになっているかと言うとそうでも無く、逆に私より頭悪かったのにリッチな生活をしているヤツもけっこう居てます。

「継続は力なり」ということわざが有りますが、非凡な才能が無い私達は、

 

継続する仕組み → 習慣化 → 継続による蓄積効果 

 

で成功が手に入る、と言うことです。私より頭悪かったヤツら、私が知らない所でこの仕組化に成功してるんですね!!

 

悔しいですっ(ザブングル)

 

私も3日坊主で終わることがよくありますが、目的に見合った行動を継続できる様な、無理のない仕組みをつくる事が大切なんですね。

 

それにもう一つ、私が感銘を受け実践しようと感じたこと、それは

「アポイント先には1時間前に到着」

これも今まで全く発想に無かった事ですが、そうすることによって時間に追われるストレスから開放され、集中した1時間を過ごすことができるというもの。

 

成功する人って、逆転の発想というか、常識に捕われない柔軟な考え方をするもんなんですね。

 

ところで、著者の午堂登紀雄さん、デビュー作は 33歳で資産3億円をつくった私の方法 という本。興味があったのでアマゾンを見てみると、不動産を銀行から借り入れた資金で購入したらしく、レビューには「抵当やがついてる物件は本人の資産じゃない。」、「純資産3億円じゃない。借金すれば誰でも3億円の資産はできる。」といった低評価が目立ちました。

確かに、これまでの自分がもし書評を書くんだったら、同じ様に書いてたかもしれません。

しかし最近、この辺りが金持ちになる人と普通の人(私を含めた貧乏人)の発想の違いなんだろうと思ってきました。

 

つまり金持ちは、借金にレバレッジを効かせてキャッシュフローを生み出し、お金を回転させていく。

 

よくよく考えたら、自分が生活できる程度のキャッシュフローを生み出すためには、どう見積もっても億単位の元手が必要で、その金額を私達ふつーの地方サラリーマンがこつこつ貯めるのは、はっきり言って不可能です。

 

元手や資産を、借金ではなく純資産で貯めないといけないとう発想自体を変えないと、どう逆立ちしても一生金持ちにはなれないという事なんですね。

 

今の私には億の借金を抱える力量も信用も有りませんが、なんとなく世の中の理屈が解ってきました。

今回も勉強になりました!

あざーす!!