「頂き石」と「ミネパト」 | 儚石~千差万別~コレクション (鉱物・隕石・化石)

儚石~千差万別~コレクション (鉱物・隕石・化石)

世界各国の鉱物・隕石・化石をサンプル収集しています。

石イベント等での参考になれば幸いです。

*詐欺サイトに画像を無断使用されています。*ネットでの販売は一切していませんので、くれぐれも御注意ください。

以前から しまむらさんをパトロールする「しまパト」が流行っている様ですが、


私は しまむらさんでは数える位しか購入した事しかありません。


良い感じのデザインや色や柄を発見して


えっ!?これが、千円?(゚A゚;)というのを目撃👀‼️する事がありますが、


サイズを確認すると5Lだったり

ヽ(;´ω`)ノ


大きいサイズのお買い得品が多く販売されている印象です。



最近はエルメスをパトロールするエルパトをされている方もいらっしゃる様です。


私がHERMESを買ったのは若い頃スーツの時に着けていたベルトが


HERMESのHマークのバックルのやつでした。



見に行って 気に入ったのがあったら購入するというのが○○パトと言うなら


私は ミネラルショーパトロール


ミネパト

という言葉を発信したいと思います。


家族や友達や恋人に 


何処かに行くの?と聞かれた時に


ミネショ行ってくるではなく


うん、


ミネパト

行ってくるとか


ミネパト


行ってきたとか


そんな言葉が普通に使われる様になったり流行りだしたら


鉱物 原石 隕石 化石 宝石の


この業界も少し変化があったと認識出来るのでは?と思います😀



ミネラルショーの会場内で業者さんがよく仰ってる言葉があり


「お客さんは多いけど売れない」


という言葉を聞く事がありますが、


挨拶すらしてこない人や


接客業として相応しくない接客態度の方もいらっしゃいますので、


売れないのは


○商品に魅力を感じていないのか


○接客態度に抵抗があるのか


○値段設定に抵抗があるのか


それら1つか 全てかだと私は思います。


他に理由があるとすれば、お客さんを掴んでない


または


掴んでいるお客さん(完全顧客)が少ないという事。


SNSをフルに使い自分の会社や店のの宣伝をしてアピールして 色々なアイディアを実践して損して得取れ位でないと お客さんも常連さんも 太客もつきません。


色々書きましたが、結局は色々な意味の努力をするかしないかなのです。




お客さんと業者さんの会話で特に最近多いのが、


こんなに高いとは思わなかったという値段的な事が多いです。


鉱物の趣味を始めたばかりの方からすれば、鉱物名だけで探している方も多く


鉱物名と色だけで探されている方も多く


何処の産地だから高価だとか グレードの比較を理解されてない方も多いので


例えば


どんな感じだから安価 どんな感じだから高価というのを理解されていない事もありますし


私から見ても 何で、このメジャー鉱物で、普通にある産地で、この大きさで、このフォルムで、内包物が、これといって珍しい訳でもなく


こんなに異常に高い値段なんだろ?と思う事もありますが😅


石というのは平均的なある程度の相場はありますが、値段設定が自由ですので 極端な話 五円でも50円でも五百円でも五千円でも五万円でも どんな値段をつけるかは販売者の自由なのです。


それで、売れるか売れないかは いざ知らずですが・・・



自分が探している石やコスパが良いと思える石を探し 


無かったら買わない


良いと思えたら高くても買う


これは石に限らず どんな物でも同じなのです。



私の場合は まだ所有していない石や探している石を発見したりコスパ最高の石!👍な石があっても


店主やスタッフの態度にイラついてまで石を買いたい訳ではありません┐('~`;)┌


石を買っているのではなく人から石を買っているという感覚だからです。



食べ物屋さんでも同じですよね。


いくら美味しい😋🍴と思った食べ物を食べても


店主やスタッフの態度が悪かったり衛生面が劣悪だと店を出た時に不満足な気持ちや不愉快な気持ちになる あれと同じ感覚です。


石が良くても あまりにも高いと やり過ぎだとジャッジされる事もあれば


石のグレードが良くてお手頃価格でも挨拶すら無かったり態度が悪ければ、そこまでして要らない👋😞って思う私の様な人も居ます。


何度か会話すれば、店主やスタッフが どの程度のレベルなのかを判断する事が出来ます。


石屋さんもスキル(知識)やトータルバランスを求められる時代なのだと思います。


地方のミネラルショーに出る最大利点は自分の会社や店の名前を売る事が出来る場所


そして


自分の商品を見て貰う事が出来るという事。


地方の新規のファンや常連さん候補がついてくれたらネット販売をしている所でしたらネットで購入して頂ける確率も増えますし


卸をさせて欲しいという その地方の業者さんと取引が出来れば それもよしですし


初めて見るお客さんからすれば、ミネラルショーという場は その会社や店をトータル的(石や接客態度やプライスやセンス)を品定めする場所だという事です。


そのチャンスをポジションに考えるかネガティブに考えるかで、行き先が決まるのかも知れません。




頂き物や頂いた石や貰った石と書かれている方は沢山いらっしゃいますが、


多分・・・業者さんや石友さんから頂いた石を「頂き石」というオリジナルの表現で、ブログに書きオリジナルの言葉にしたのは私が最初だと思っています。


流行っているか流行っていないかは解りませんが、私がブログで 「頂き石」という言葉を使い出してから


Twitterやブログで、「頂き石」という言葉を何度か見た事があります。


石が好きだから物ではなく


「頂き石」


良い言葉だと思いませんか?⤴️😀


我ながら 良い言葉だと思っています😄


ですので、私はこの「頂き石」という言葉が、この石業界に定着する事を楽しみ🕺にしています。




そして その次は「ミネパト」という言葉を流行らせたり定着させたいと思いましたので、


石好きさんやミネラルショーに行かれた方は、是非 「頂き石」と「ミネパト」という言葉を使って頂きたいと思っています😀