最近、お檀家さんなのに菩提寺ではなく別のお寺にご葬儀を依頼してしまったという話をしばしば聞きます。

 

ここでこの話を書くのも3回目となるのですが、

 

本当にそういった

 

『あやまり』

 

が多く、

 

それをやってしまうとお客様とお寺様の間で大きな問題が生まれてしまいます。

 

これも時代なのか、弊社で最近新たにお話しさせていただいたお客様が立て続けに3件ほどその問題が発生していたケースでした。

 

建墓したのが弊社ではなく今回初めてお会いしたお客様なので事前にどうにかできるはずもなく・・・けれどこのブログでお話しすることで今後そのようなトラブルが少しでも発生しない為に貢献できればとの思いで発信しています。

 

まずお檀家さんというのは、ご葬儀やご法事をお願いするお寺、菩提寺が決まっている方のことを言います。

 

それはただ単に葬儀やご法事をご依頼しているだけではなく、お寺と檀信徒契約を結び、護持会費を納め、お寺の行事に参加あるいはお手伝いとして協力し、お彼岸やお盆、年始にはご住職様がお仏壇に読経にいらっしゃるようなお家の方のことです。

 

そういったお家は、ご先祖様から代々お寺にお世話になっているとか、ご自分の代でお檀家様になるための入檀式という儀式(キリスト教で言う洗礼のような儀式)をお受けになっていらっしゃるはずです。

 

一番わかりやすいのは、お寺の境内(敷地内)や隣接する土地やお寺の管理している墓地(寺墓地・寺院墓地)にお墓があるお家は間違いなくそのお寺のお檀家さんです。

 

注意しなければならないのは、上記のお寺の境内や隣接する土地やお寺の管理している墓地以外のところにお墓があってもお檀家さんの場合がございます。

 

例えば都立八柱霊園などの公営霊園や私営(私設)霊園、町中に昔からあるようなその集落の方のお墓が集まっている野墓地などにお墓があってもお檀家さんとであるというケースがあり、この状態を『外檀家/そとだんか』と呼びます。

 

実は弊社も菩提寺様の境内墓地にお墓が無く、近くの公営霊園にあるのですが、先代のご住職様からお世話になっている外檀家です。

 

お檀家さんは護持会費やお施餓鬼料、年始のお札代、あるいは境内墓地ならその年間管理料といった決まった支払いをされています。

 

さらにお施餓鬼などの年間行事でお寺に出向くことも必要ですし、何年かに一度もしくは毎年・毎回お手伝いとして行事の運営に参加されているかと思います。

 

そういうことをご家族はご覧になっているはずなのですが、お家の中でご家族に言葉で伝えるとか文章で残しておくという事が行われていない為、気が付いていなとか認識できていなかったということが起きてしまうようです。

 

その結果、そういったお寺へのお支払いや行事に参加していた家主の方が亡くなった場合、自身のお家がどこかのお寺のお檀家さんであるという事がわからず、別のお寺様にご依頼してしまうようです。

 

以前もそういう話をごくまれに聞くことがありましたが、今回3件ほど続いた事例では100パーセントそれが原因でした。

 

さらにご自分が知らなくてもご親戚や周りの方がご存じで教えてくださればいいのですが、そうなってしまう理由はおそらく次のようなケースが多いと思われます。

 

病院で亡くなった際、ご遺体をご自宅やどこかに移さなければなりません。

 

ですが法令により、ご遺体の輸送は自家用車や病院所有の患者輸送車などでは行えず、許可を受けたご遺体輸送車が必要です。

 

一般的にそれを所有しているのは葬儀社さんです。

 

さらにご遺体をただ移動すればいいという事でもなく、まず腐敗しないような処理も必要ですし、今後の手続きや火葬、葬儀までの流れも全く分からない状態だと思うので、プロである葬儀社さんにお願いするのです。

 

その際に葬儀社様から、

 

「菩提寺や普段お世話になっているお寺様はございますか?」

 

と必ず訊かれるのですが、

 

亡くなったのがお檀家さんとしての務めを果たしてきた家主の方で、そのことを知らなかった(認識していなかった)ご家族様が、

 

「ありません」

 

あるいは、

 

「わかりません」

 

と答えてしまうようです。

 

その結果菩提寺のご住職様ではない方をご紹介されれて葬儀社様のセレモニーホールや公営の斎場でご葬儀が執り行われます。

 

この時点でお檀家さんなら確実にご自宅にはお仏壇があるはずなので、私共のような石材店、仏壇屋さん、葬儀屋さん、お寺様がご本尊様や仏具の配置、仏壇自体の材質や装飾、そして既に他界されたご親族様のお位牌を見れば必ず宗派はわかるはずなのですが、日程や病院とご自宅が離れているなどの理由でそういう機会がとれないのか菩提寺とは別の宗派のご住職様をお手配されてしまうこともあります。

 

菩提寺様からすれば、宗派が同じであれば良いという事でもなく、別のお寺様にご依頼した時点で大きな問題が起きているのですが、別の宗派のお戒名(法名/浄土真宗・法号/日蓮宗)がつけられているとさらに問題は根深くなってしまいます。

 

葬儀社様もそれは経験からお分かりなのか、

 

「とりあえず戒名を授けてもらわずに葬儀だけやりましょう」

 

というご提案をされたという話も聞きます。

 

最近では俗名でご葬儀をお願いしても昔のようにご住職様から読経を断られるという事が少なくなりましたということもあるでしょう。

 

さて。

 

無事(ではないのですが・・・)にご葬儀を終えて四十九日にご遺骨を納めるということになり、

 

『そう言えばどこかにお墓があったような・・・』

 

と調べ始めて菩提寺のお寺様に行きつくようです。

 

そこでご住職様に、

 

『葬儀は済ませたので四十九日法要と埋葬供養をお願いします』

 

と言って、ご住職様から大説教を受けてしまうという事態になるのです。

 

お墓が菩提寺の境内や管理する墓地ではなく別のところにある外檀家さんの場合はまだしも、境内墓地の場合はその状態では埋葬(石材店は個別のお墓にご遺骨を納めることを埋葬/まいそうと呼び、合葬墓や納骨堂に納めることを納骨と言い分けています)することを拒否されることが殆どです。

 

ある石材店さんはそのようなトラブルになっていることを聞かされぬまま、お客様から埋葬作業のご依頼を受けて当日お寺に行ったところ、ご住職様から追い返されてしまったという話も聞きました。(墓地管理者の許可を得ずに勝手に埋葬することは法令違反です)

 

そもそも別のお寺様で葬儀をやってしまうという事は、檀家さんとしての契約違反ですし、お寺に対して不義理を働いてしまったのですからいい顔されるはずもありません。

 

まず、埋葬するにあたってほとんどの例で別の宗派の戒名を付け直さなければならないと言われるようです。

 

このような言い方はふさわしくありませんが、お寺のご住職様も生活の為には収入が必要です。

 

ご葬儀などの法要やお戒名の授与がその収入で大きな割合を占めると思われますので、そういうった事が無いままお墓にご遺骨を納められてしまったら、お寺の経営が成り立ちません。

 

T社で買った新車を、新車点検の為にN社に持って行ってやってくれと言ってもいい顔されるでしょうか?

 

先述の通り葬儀社様のご配慮等でお戒名をつけていないという場合でも、ご葬儀を別のお寺様にご依頼してしまった事実は変えられません。

 

ちなみにお檀家様なのに戒名つけずに俗名でお願いしますというのは無理です。

 

レストランに着席しておしぼり使ってお水を飲んでトイレに行ってじゃあ帰りますという事が許されるでしょうかという話です。

 

もしも戒名を新たに授けてもらうことになったら、当然その分お支払いが必要となります。

もしもというか必ずそうなります。

 

ちなみに、たまたま同じ宗派の戒名がついていたとしてもそれでOKという事にはならないはずです。

 

N社のディーラーで新車を買って、それを別の都道府県の(つまり別会社の)N社のお店に持って行って新車点検をお願いしますと言うのと同じです。

 

やらなくはないかもしれませんがいい顔はされない。

 

それが今回持ち込んだ別の都道府県のディーラーで新車購入の商談していたとか新車を買うという事を伝えていたとしたら、よそで買って無料点検だけしろって話はあり得ないでしょう。(ディーラー間でかかった費用を申請して請求するのでできなくはないですが買ったお店で点検してもらうのが常識でしょう)

 

話を戻しますが、新たに戒名をつけることを拒否した場合、それではお檀家様を辞めていただくという話になるかと思います。

 

ご住職様からおしかりを受けてお檀家さんも感情的になり、こっちから辞めてやるという話になる場合もあるのかと思います。

 

けれど考えてください。

 

お檀家様を辞めるという事は、境内墓地や寺院の管理する墓地にあるお墓から既に埋葬されたご遺骨を取り出し、お墓を撤去して更地に戻してお寺に返さなればならないという事です。

 

ご遺骨を取り出しお墓を解体するにはご住職様の読経が必要となります。

 

ご遺骨の取り出しやお墓の撤去処分は指定の石材店にご依頼が必要です。

 

檀家さんを辞めるには、『離檀料』という費用が発生する場合が多いです。

 

さらにご遺骨を取り出す改葬には墓地管理者であるご住職様の許可や、管轄役所での許可が必要で、通常その許可をもらうためにはただ『自宅にご遺骨を持っていきます』ではダメで、お墓や納骨堂などお墓として認められている場所への改葬という理由が無いとできないのです。

 

つまり次のお墓を用意しなければならない。

 

菩提寺以外のお寺様に葬儀をご依頼してしまうと、埋葬するまでにも通常よりも費用がかかり、埋葬しないという事になるとさらに大きな費用が発生するという事です。

 

ご住職様におしかりを受けて腹を立ててしまった為についつい言い返してしまったかもしれませんが、この問題ではお檀家さんの方に原因があるのです。

 

今後、支払った費用が大きいつまり入ってくるはずの金額が大きかったとなると、菩提寺様と葬儀社、葬儀をした寺院等の間で訴訟になる可能性もあるかと思います。

 

最近聞いた話では、ご葬儀を別のお寺様にご依頼してしまっただけではなく、別の霊園にお墓を建てて既に埋葬してしまっていたという事例があったそうです。

 

その後何の縁もゆかりもないお寺から、郵送物(護持会費・年間管理料などの振込依頼書や行事の案内)が届いていることを不審に思い、お寺に問い合わせた結果そのお宅がお檀家さんになっているという事実を初めて知ったというものでした。

 

これにはご住職様もお檀家さんの跡取りの方も困ってしまったそうです。

 

ひとことで『時代のせい』と片付けてしまうのも違うと思います。

 

私は、石材店を営む家に生まれたので、一般の方とは少しお墓に対する距離が異なるのは間違いないので発言か少しずれてしまうかもしれません。

 

それでも皆さんご先祖様のお墓参りは、一度くらいは行ったことがあるのではないかと考えます。

 

そのことにより、自分の家には『お墓がある』という事実と、その場所がお寺であったなら、少なからずお寺に円があるという事も目路で見てわかったのではないかと思います。

 

しかしながら、それを目で見て『景色として』は認識したものの、亡くなった場合そのお墓があるお寺のご住職様にご葬儀をお願いしなければならないという事を理解していないのだと思います。

 

私は石材店としてお寺の行事のお手伝いをやらせていただいております。

最近、どちらでもお手伝いしてくださる人数が少なくなり、特に若い方が誰も来ないことが問題視されております。

 

親から引き継ぐべき次の世代がお寺に来ない為、檀家というものを理解せず、お寺とのお付き合い(檀信徒としての務め)を知る機会がない。

 

だから別のお寺にご依頼してしまってトラブルが起こるのです。

 

本来お寺様の檀家になるという事は、何かあった時ご住職様にご相談なさればすべて教えていただけるという安心感があるはずです。

 

ご葬儀や後席のご会食、ご法要から埋葬までほとんど移動せずに執り行えるという事もご遺族様や参列者様へのご負担も少ないのでそういう利便性から新たにお檀家さんになるお客様も多いです。

 

菩提寺があるお檀家さんの方に今言えることは、お子様やお孫様など次の世代の方をお寺やお墓参りに連れて行って、もしもの時はお寺にご相談をするという事をお話しして欲しいという事です。

 

是非よろしくお願いいたします。

 

藤乃家石材店

 

 

令和6年度の都立八柱霊園の使用者募集が行われます。 


申込書の配布期間は6月14日(金)〜7月5日(金)。


配布場所は、八柱霊園管理事務所の市役所、支所などとなっております。


詳細については申込のしおりと都立霊園公式サイトをご覧ください。


https://www.tokyo-park.or.jp/reien/



なお、事前にお声がけいただいている弊社のお客様には、しおりは入手次第お届けさせて頂きます。


藤乃家石材店

http://www.fujinoya.org/


いつも大変お世話になっております。

 

八柱霊園中参道、藤乃家石材店です。

 

ご不幸があった場合やお墓にご遺骨を納める際にはまず墓石(石塔や墓誌)へ個人様のお戒名等の彫刻必要となります。

 

この彫刻作業はお客様からの彫刻内容の御提供から、現地調査に基づいた書体やペイントの有無などに合わせて原稿を作成し、お客様にご確認いただいた後に彫刻作業となります。

 

間違いの内容確実に段階を経てあたっておりますのでどうしても時間がかかってしまいます。

 

最近埋葬日の直前に初めて石材店へご連絡されるお客様が増えているという話をいたしましたが、余裕をもって(できれば1か月くらい)ご連絡をいただいたにもかかわらず、この彫刻内容の御連絡やご確認の御返事にお時間がかかり、埋葬日に間に合わないケースが増えております。

 

大切なご家族様にご不幸があった場合、悲しみの癒えないうちに色々なお手続き等があり、なかなか思うようにお時間が取れないこととは思います。

 

そのことを周知しておりますので、弊社はお客様に対して必要最小限のご連絡しか致しません。

弊社からの郵送物についてはすぐにご開封してご確認の後、必要なものは速やかにご返送いただけますようお願い申し上げます。

 

必ずしも埋葬までに彫刻を完成しなければならない規則は御座いませんが、せっかく弊社にご連絡をいただいたのですから、できるものならば滞りなくお引渡ししたいと考えております。

 

どうか皆様のご協力をお願いいたします。

 

また、御返事をいただいても当方の作業の予定状況や霊園等の規約により彫刻工事に入れないこともございますので、埋葬日に間に合わないこともございます。(たいてい土日祭日、お彼岸とお盆の期間とその前後、年末年始、霊園休園日等は工事業者は入れません)

 

必ず最初にその旨お伝えしておりますので、何卒ご理解とご了承くださいませ。

 

藤乃家石材店