#いま気になってること | Mガッツのブログ

Mガッツのブログ

ももクロを見守り、ライトノベルを読み、にじさんじを楽しみ、
アニソンを懐かしむ。
『いいね』は1人最高2回です。

いま気になってること

朝からガスコンロが付かないと父に言われ

栄電社に電池を買いに行かされる。

結局電池が悪いのではなく接触部分が曲がってたからだったが、

時間がかかった。

(父親が電池交換しようとグイグイ推し過ぎが原因だった)

 

自分『このガスコンロ用の電池ください』

栄電社 『・・・普通の単一電池ですね』

という悲しい会話もありました。

 

同じネタで投稿する

他の投稿ネタを確認する

 

昨日兄からもらった『にじさんじマン

昨日はお腹が一杯で開けれなかったが、平日はおかし食べ無いので

開封が出来ないジレンマ。

シール24種どれかを確かめたいな~

 

ウマ娘 プリティーダービー】CM「Become a Legend 世界」篇(15秒)

(デネブ)大塚芳忠さんのナレーションってカッコいいよね~

 

 

今日のランチ

寿がきや みそ煮込うどん。

ガスコンロ治って良かった~。

 

 

さて、今日の誕生日紹介です。

 

 

セルマ・ラーゲルレーヴ(1858~1940)

スウェーデンの女性作家。

『ニルスのふしぎな旅』(1906)の著者であり
女性初・スウェーデン人初のノーベル文学賞受賞者(1909)。

2014年までの紙幣は彼女とニルスのイラスト入りでした。

多くの作品を残したが最大のヒットは『ニルス』で
世界30カ国に翻訳されてます。

ニルスのふしぎな旅』(1980)

OP 『ニルスのふしぎな旅』 / ED 『いつまでも友だち』 加橋かつみ

小人にされたニルスがガチョウに乗ってスウェーデン中を旅する物語。
子供達が自国の地理を楽しく学べる様に国からの依頼で
セルマが書いた児童書。

 

 

 

土屋啓之助(1924~没年不明)

映画監督、脚本家。

戦後、家業は兄が継いだので好きな映画の世界で
助監督募集を見て新東宝に入社。


その後東映に移り『忍者部隊月光』などで監督。
うしおそうじから請われ、『マグマ大使』のパイロット・フィルムを
手直しして人間顔からマスクに変更した。


『マグマ大使』前半26話まで演出した後、

監督が諸事情で決らない『怪獣王子』を担当した。
『宇宙猿人ゴリ』は放送20日前に呼ばれてメイン監督になった。
その後もマイナーな特撮・アニメ作品の監督を続けました。
(『バトルホーク』・『魔人ハンター ミツルギ』など)

怪獣王子』(1967)

OP 『怪獣王子の唄』 天地総子
作詞ー土屋啓之助  /  作曲ー半間巖一
制作会社が製作中に解散状態になりピープロに泣きついて何とか終わったが

残務処理で大変だった特撮。
なぜか作詞してます。

 

 

 

 

小杉 仁三(1928~2009)

作曲家、編曲家。

腎不全のため80歳で死去。

編曲に水前寺清子や西郷輝彦や美川憲一などの名曲があります。

ドロロンえん魔くん』(1973)

OP 『ドロロンえん魔くん』 作詞・歌 - 中山千夏

作曲 - 小林亜星  /  編曲 - 小杉仁三

 

愛の戦士ボー』(1982)

OP 『愛の戦士レインボーマン』 水島裕、ヤング・フレッシュ
ED 『あいつの名前はレインボーマン』 ヤング・フレッシュ、ロイヤル・ナイツ
作詞 - 川内康範 / 作曲 - 北原じゅん / 編曲 - 小杉仁三 
特撮版の主題歌をアニメ用にアレンジした曲。

 

 

以上です。

ありがとうございました。