もーーーーホントできない!!

 

 

やっぱりぼくはできないんだ

 

 

やっぱりぼくはバカなんだーーーー

 

 

もーーやだやだーーーー!!!

やりたくなーーーーい!!!

 


 

宿題の「漢字のプリント」に

取り組みながら

鉛筆を放り投げて、

寝っ転がってしまうわが子。

 

 

機嫌悪く

バタバタぐずぐずし始めちゃった…

 

 

あ―――、また始まった…

 

 

さぁ、あなたは

どう対応しますかー??

 

子育てブルー専門

BSカウンセラーコーチ助産師の

いしいともみです。
 

プロフィールはこちら


公式LINE登録はこちらから^^

友だち追加 

 

…先ほどの事例は、つい先日の次男www
*日曜の夜、です。翌日は学校よww
 

 

日曜の夜まで

やっとらんかったんかーい!!

あんたがさっさとやらないからでしょ!!



はい、やんなさいよっ!!
明日学校でしょっ!

 

 

…ツッコミどころ満載なところは
たくさんあるんですけれど^^;


こうしてわが子が
 

 

できない!できなーい!!


やっぱり自分は

できないんだ、ばかなんだ!


とか否定的なことばで責めていると、

ちょっと胸がきゅっとなりませんか?
 

 

わたしもね、

自分自身が責めがちな人なので、

そんな子どもを見ていると、

 

 

うわぁ、わたしがこうだから

責めるようになってるんだわ(;'∀')

 

とか

 

…育て方を間違えてしまった!
こうやって自信をそぐような
怒り方をしていたからだわ!


…なんて、胸がきゅっと
締め付けられるような気持ちになるんです。

 

 

でもね!

 

今は
コーチングを学んでいるから

ちょっと声かけ、

変わってきたと思うんです!!

*こういう否定的なことばを聞くと

よし!活かし時!とか思うw

 

 

私)

あーーーーーそうなのか、

できないと思うんだ?

 

どこら辺ができない、と思うの?

 

 

次男)

ぜんぶ!!!

ぜんぶだよ!!

 

 

(おーーーーーーー……っ!!極端!!w)

…えーーーー全部?

全部できてないことはなさそうよ?

できてるところ…ほら、あるじゃない…

 

 

だってさ、目標では

「漢字ができるようになりたいです!」

って書いてるんだよ?

なのに、全然できてないよ。

 

 

…そうなんだ?

じゃあ、○○(次男)の中で

「できてる」ってのは

どういう状態なの?

 

 

え!

…えっとーーーーー

全部書けること!!

 

 

おーーーー問題に

全部答えられること、なのかな?

 

 

そうっ!!

 

 

おーーーー、そうなのか。

じゃあ、できるようになるためには、

どうしたらいいのかな?

 

 

えっ!

こう聞かれたら、すぐに答えられる!

 

 

^^;

うーーーーん、それまで

できてない、ってことでしょ?

答えられるようになるためには

どうしたらいいのかな?

 

 

うーーーーん、練習???

 

 

うん、そうだね、練習。

剣道の稽古だって同じでしょ。

先生に言われて

すぐにできるようになったわけじゃないじゃない?

 

 

うーーん、そうだね…。

何回も稽古したから、

○○(剣道での得意技)できるようになった。

 

 

そうでしょ、そうしたらさ、

何回か練習したらいいんじゃない?

何回練習したらよさそうかな?

 

 

うーーーん、まずは3回?

間違えたところ書き直してみる。

 

 

うんうん、じゃあ、

3回書き直ししてみようか。

そしたら、

次は書けるようになるかもしれないね。

 

 

はぁーーーーい

 

 

…というやり取りになりました。

 

 

その後、何語かは

3回書き直ししてました^^
*全部じゃないけれども、まぁいいか。

ベビーステップがだいじ^^

 

 

みてみてーーーーー!!

*5回書いたものも見せてくれた^^

 

 

 

できないことに対して、

「はいはい、四の五の言わずにやりなさい!」

ひたすらにお尻をたたいたり

 

できないことを

「なんでできないの?」

責め立てたり💦

 

「もっとこうしたらいいじゃない!?

やんなさい!!」

助言のようなコントロールというか、

そう言っていたこともありました。

 

 

…わたし自身にも

そう言ってたんですけれどね…

 

 

コーチングを学んで

自分にもセルフコーチングが

実践できているおかげで

 

自分への声かけも、

子どもへの声かけも

少しずつ変わった来たかなぁって。

 

 

彼らと

このように声かけをしていくと

 

自分でどうすればいいのか、

というのを

考えていくのですね。

 

そうすると、

 

さっき、

漢字ができるようになるには

3回やるって言ったわ。

 

とか思い出せるようだし、

自分で言ったことだから

「やろう」という気持ちにもなるようです。

 

 

わたし自身が、できない自分に

責めたり否定しがちな声かけをして

 

あきらめたり

落ち込んだら、

ひたすら落ちっぱなし、になることも多く

苦しいな、と思っていました。

 

 

幼少期から、普段の自分への声かけが

少しでも違っていたら、なんて思うけれど

 

気づいて学びを決めた

今からだって立て直せる。

 

そして、

子どもたちにも

やりたいことがあって、

つまづいた時に、

気持ちが立て直せるような

声掛けができるようになれたらいいな、

と思って学び始めたコーチング。

 

 

ぜひ、子育てブルーで悩む皆さんにも

受けてもらいたいなぁって思います^^