苦労は買ってでもしろ!!

 

ドジでのろまなカメめ!!

ーーー…

ーー悲劇のヒロインは、

どんでん返しが待ってるわ!


…そう叱咤激励されて

鼓舞されていた
昭和の古き佳き…?な精神…

 

それが

刷り込まれているからか

 

 

苦労をしないと、

いいものができない。

 

 

苦労をするから
明るい未来が待ってる

 

 

そんな価値観をもって

 

「苦しみ」を

歓迎している

ドMな人はいませんか?

 
 

産後うつ・育児うつ専門

BSカウンセラーコーチ助産師の

石井ともみです。
 

プロフィールはこちら


公式LINE登録はこちらから^^

友だち追加 

 

…いやはや、それはわたしです。


○○ができない…


つい、わたしは

「できない」というところに
フォーカスして
落ち込んでしまう傾向があります。

 

 

その「できない」案件が
あまりにも多くなって、

飽和状態になってしまい、
 

セルフコーチング
(自分でコーチングをすること)
をやってみよう!!

と思ったんです。


こう「できない」に

フォーカスしてしまって
自責の念に駆られて

動けなくなってしまう案件は
 

何度も繰り返し起こっていたので、
 

もういい加減、やってみようー💦と。

 

 

コーチングは
問いかけ、質問が

大切だと言われていて…

 

責めない声かけも意識するし、

 

漠然とした

「できない」を具体的にするために


何ができないと思っているのか?

 

どうしたら

できたと思えるようになりそうか?
 

できたらどんな気持ちになりそうか?


などとイメージを

沸かせていくのですねーーーー^^



学んでいるBSコーチングでは


繰り返している問題があるとして
なかなか改善が認められない、としたら…


その状態を「良かれ」と思って、

自分で選んでいるとしたら?

 

 

と、ちょっと面白い視点で観てみる
質問があるのですね。
 

 

悩んでいる真っ最中な時に、
この質問が来ると、

 


はぁぁぁぁぁ???
んなわけないでしょーが!!

(# ゚Д゚)💨

 

 

って

イライラすることもある💦

のですけれど

 

 

今自分が見聞きして、

判断していることが
すべてだと思っている状態
から
 

今まで意識してなかった質問が来ると、

ちゃんと反応して、
脳が検索をし始めるのですね…

 

 

そうしたら、冒頭のようなセリフが

降りてきたのですよ。

 

 

苦労は買ってでもしろ。
*だいぶ前に親が言っていたような…💦

 

 

カンタンにできるものより、

苦労してできたものの方が

価値があるものだ

 

とか

 

できなくて必死に

乗り越えてきたものの方が

価値があるんだ。

なので、

 

 

すんなりできない方がいいんだよ

 

 

と思いこんでいたよう、でした。

 

 

できているところを

みとめてもらうより、

 

散々怒られている方が
 

期待されているようだ

注目されているようだ。

 

 

小さい時に、

そんな風に思っていたことは

なかったと思ってたんだけれど

 

振り返ってみたらあったのでした。

 

 

高校時代、

剣道初心者の状態で
入部したわたし。

 


先生自身も、
はじめて初心者を指導したのが

わたしだった、とは聞いていて
指導も助言も熱心にしてくれてました。

 

 

けれど

 

わたしから観たら

 

先生は
とても厳しくしている男子の方に

より注目もしているようだし、

期待をしているようだ、と

感じていたのでした。

 

 

できているところを
みとめてくれてもいる…
 

その一方

 

わたしは男子ほど
期待されてないのかな…

 



男子に対する厳しさ、は
稽古の時や試合の時の
指導の厳しさとして
見聞きしてもいてーーー。

 

そうされている男子が
強くなっているのも観てきたので

 

 

厳しく
怒られる方がいい

それは
期待されているから

 

 

みたいなドMちっくなことを
感じていたのです(;'∀')



なので、

自分もできないことがあると

散々ッぱら
責めまくってもいたのかもしれない。

 

 

こんなに自責するのは
わたしに期待しているからだよー

 

 


 

 

…は???
( ゚Д゚)💨

 

 

期待しているから

 

できない方がいいんだよ、

苦しんだ方がいいんだよ?

 

 

確かに

それからだって、

今まで

たーーーっくさん
 

できない状態、
苦しんだ状態

 

ありましたけれども、

 

 

それで

乗り越えましたぁっ!!
がんばりましたぁっ!!

 


涙を伴う達成感だって

たくさん感じてきましたけれども


…いや、その方法

いつまでも採用し続けなくても

いいんじゃない…??

 

 

って思ったのです。

セルフコーチングを
してみたら。



今まであまり
意識していないところだったので

最初はえーっ?って思ったけれど

自分に厳しくすることに
期待をしているから、
という思いがあるのと
厳しくする、と責めるを
一緒にしなくてもいい
のかな、

と気づけたし

わざわざそのために

苦しさやできなさを

「召喚」しなくても

いいのかもな、と思いました。
 

 

実は。

 

 

すんなりできてしまった

お仕事に対して

 

あれ?
トラブルなく

できちゃった…。


いつも要領悪くて、

あれができない、忘れた…😭とか
あったのに…

 

…大丈夫?

 

なんて思ってしまった

節もあったのです。

*どれだけ自分は「できない」

と信じ込んでいるのか!💦

 

 

できないで、

自責することが
フツーになっていて

 

できてしまったり

スムーズに進むと
かえって大丈夫か心配になる人
は…

 

もしや、

 

苦しさは買ってでもしろ!精神

よかれと思って

採用し続けていた

のかもしれませんよ^^

もう

 

やさしくしてもいいのかも。
自責して苦しまなくても

いい結果はやってくるかも…。

 


あなたはどうでしょうか??