こんばんは...。ところで、45歳までに新規で就農出来る人には、国から給付金が年150万円出る制度を自分は利用させてもらおうかと思っているんですが、その制度の内容です。↓
都道府県が認める道府県農業大学校や先進農家・先進農業法人等で研修を受ける就農者に、最長2年間、 年間150万円を給付します。
給付者の主な要件(すべて満たす必要があります)
(1) 就農予定時の年齢が、原則45歳未満であり、農業経営者となることについて
の強い意欲を有していること
(2) 独立・自営就農または雇用就農を目指すこと
親元就農を目指す者については、研修終了後5年以内に経営を継承するか又は
農業法人の共同経営者になること
(3) 研修計画が以下の基準に適合していること
・都道府県等が認めた研修機関・先進農家・先進農業法人で概ね1年以上
(1年につき概ね1,200時間以上)研修する
・先進農家・先進農業法人で研修を受ける場合にあっては、
以下の要件を満たすこと
a 先進農家・先進農業法人が、その技術力、経営力等から見て、
研修先として適切であること
b 先進農家・先進農業法人の経営主が給付対象者の親族(三親等以内の者)
ではないこと
c 先進農家・先進農業法人と過去に雇用契約(短期間のパート、
アルバイトは除く。)を結んでいないこと
(4) 常勤の雇用契約を締結していないこと
(5) 生活保護、求職者支援制度など、生活費を支給する国の他の事業と
重複受給でないこと
(6)原則として青年新規就農者ネットワーク(一農ネット)に加入すること
(注)以下の場合は返還の対象となります
(1) 適切な研修を行っていない場合
・給付主体が、研修計画に則して必要な技能を習得することができないと
判断した場合
(2) 研修終了後1年以内に原則45歳未満で独立・自営就農又は雇用就農
しなかった場合
※ 準備型を受給しての研修の終了後、更に研修を続ける場合(原則2年以内で準備型の対象となる研修に準ずるもの)は、その研修終了後
(3) 給付期間の1.5倍(最低2年間)の期間、独立・自営就農又は雇用就農を
継続しない場合
(4)親元就農者について、研修終了後5年以内に経営継承しなかった場合又は
農業法人の共同経営者にならなかった場合
それで、その中で年1200時間以上の研修との事なので、ちょっと計算してみると、週24時間(8時間×3日)だと50週で到達するわけで、まぁでも東松山農林振興センターの方に聞くところによると、今まで給付金をもらった人の中でも、最低が2016時間だったとの事でしたが、でもその様な提示がある以上それに準じた方が自分は良いと思うので、給付金の下りる農家さんの所には、一応週3日位通わせてもらう事にして、後は地元の農家さんの所に1日、自分の借りた畑に1日にしようかと、今のところ思ってます...。でも、単純に長時間やれば良いというものでもないというか、それこそ給付金をもらわんがための研修だと思ったりするわけで、そんな事をするよりも、もっと早く独立する道等を他の時間で模索するべきではないかと、自分は思います...。そのための年間1200時間という事だと、自分は感じていますし、それを活用しようとしないからこそ変な問題が起きたりとかして(年間を通して研修出来ない人が、出たりとか)、この給付金も廃止になるとかならないとかいう話が出るのではないかと、思ったりしています。だから、農林水産相の方々が審査して下さる(?)とは思うのですが、お役所仕事ではなく、ぜひ柔軟な対応の方をお願いしたいと思ってます...。