ウインドブログ

ウインドブログ

大阪工業大学文化会ウインドアンサンブルのブログです!
ウインドアンサンブルという名前が分かりにくいという方、
「吹奏楽部」と思って頂いて大丈夫です!
演奏会情報や、部員達の日常などを書いています。

2017年コンクール府大会、ウインド初の

金賞でした!!

Amebaでブログを始めよう!



こんばんは!3回生の奥田です。
先日12月10日に定期演奏会が無事終演いたしました。ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございました。

髙木先生にご指導して頂くようになってから早1年が経ちました。新体制1年目の集大成としての演奏会でもあった定期演奏会、皆さんいかがでしたでしょうか?チラシやパンフレットにも掲げておりました「🎄こころへ響く贈り物🎁」を届けることは出来ましたでしょうか?

部員一同コンクールを終えた9月から本番に向けて準備をしてきました。9月から本当に様々な出来事がありました。部員は壁にぶち当たり、時には逃げたくもなったこともあったと思います。それでも歯を食いしばって立ち向かい、部員同士、そして音楽と、向き合いながら努力し続けてきた結果が出せたのではないかと思います。

部員も今まで感じたことのない達成感をこの演奏会で感じることが出来ました。自分も努力し続けることによって得る喜びと楽しさ、そしてそれを観に来て下さったお客様にも感じていただき楽しんでもらう、という本来の演奏会の在り方に少しでも近づくことができたのではないかと思っています。

本番前に部員と髙木先生で円陣を組んだのですが、円陣を組んだのは私が入部してからは初めてで気合が入りました。コンクールのときの合言葉は「一心同体」でしたが定期演奏会の合言葉は「聞く!歌う!」でした。周りの音を聞きながら、自分の音を歌うように吹く、それを意識づけすることで良い演奏に少しでも近づけられたのではないかと思っています。

部員はいつも演奏会ごとにすべてのアンケートに目を通しています。今回のアンケートには演奏面を指摘してくださる内容も多数見受けられ、「演奏面を指摘してくれるような人が足を運んでくださるようになったことも変化ではないか」と言った部員がいました。本当にその通りだと思います。もちろん演奏自体はお世辞にも上手とは言い切れず、まだまだ発展途上で課題はたくさんありますが、そういう方に足を運んで頂けるようになったことがまずは大きな一歩になったのではないかと思っています。

また部長挨拶でも話しておりましたが、今までウインドは地域に愛されるバンドとして活動してきました。ですが、今後は地域に愛されるだけでなくもっと広く、もっとたくさんの方に知って頂き、愛してもらえるようなバンドになっていきたいと思っております。演奏面でも運営面でも課題はたくさんありますが、もっともっとレベルアップして皆様に喜んでいただけるバンドになっていきます。

この1年間、スプリングコンサートから始まりサマーコンサート、コンクール、そして定期演奏会まで全力で駆け抜けてきました。私達幹部を初めてする3回生、そして部員全員が諦めず活動できたのは部員自身の頑張りと髙木先生を初めとするパートレッスンの先生方のご指導、そして皆様の支えがあったからだと思います。ご指導いただきました先生方、日々の活動を支えてくださっている大学教職員の方々、学生課の方々、常翔ウェルフェアの方々、そして保護者の皆様、友人、地域の皆様、ウインドを応援して下さっているすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

4回生の先輩方は定期演奏会を持って引退となります。4回生の先輩方も今回の演奏会が4年間で一番良かった、楽しかったと言ってくださったことが本当に嬉しかったです。4年間、本当にお疲れ様でした。

先程も言いましたが、髙木先生が音楽監督として我がウインドに来るようになって1年。本当に色々ありましたが、一つ一つの問題に真正面から向きあい、頑張ってきました。音楽というものはどういうものなのか、演奏会というものはどういうものなのか、先生のおかげで今まで知らなかった世界を私達も知ることが出来ました。本当に感謝しています。私達3回生はこの定期演奏会を持ちまして、代を2回生に渡すこととなりますが、先輩として、時に厳しく時に優しく、後輩たちの力になりながらウインドをますます盛り上げていくことができたらと思っています。

そして!!!代がかわり、新体制となったウインドに新たな演奏会が決まっております!またSNS等で宣伝させていただく予定ですので、今しばらくお待ちください。今後ともウインドの応援をよろしくお願い致します。

最後にほっこりする1枚を