昨日の午後、高知県よりはるばる土佐市農協生姜部会の方々がJA職員の方とともに参拝に来られました。


それに先立つ午前中、クール宅配便でJA土佐市生姜部より生姜が1箱送られて参りました。添え書きには、「午後2時頃に神社に到着しますので、生姜を神前にお供え下さい」とありました。


はじかみ神主のぶろぐ


それでさっそく神前にお供えしたのですが、段ボール箱のままだと味気ないので…。


はじかみ神主のぶろぐ


お皿に盛りつけました。土佐市農協生姜部の方々が丹精込めて作られた生姜ですからね。


午後2時ちょうどにご一行が中型バスで来られ、大生姜の生産向上と皆様の作業・家内安全を祝詞でご祈願申し上げました。


祭典後、生姜部長さんより、「大祭までにまた別の生姜を奉納させていただきます」とのお言葉を賜りました。(感謝!)


はじかみ神主のぶろぐ


お祓いを終えて帰宅すると、地元新聞社から電話があり、「宮司さんが兼務しているY神社で賽銭被害がありませんでしたか?」というもので、私は、「今のところそのような報告は総代さんから受けていません」とお答えしました。


Y神社は金沢市南部に鎮座する神社です。最近市内南部を中心に賽銭泥棒の被害が多発しているのだそうです。私は南部に3社の兼務神社があるので、少し不安を感じました。


そうすると、今朝の新聞に「さい銭泥棒金沢で続発」という見出しで、金沢市南部や野々市市の神社が被害に遭っているとの記事でした。


はじかみ神主のぶろぐ


これは当社の桧製の賽銭箱ですが、ここ数年はあまり被害に遭っておりません。


しかし、十数年前に頻発したことがありました。幼稚な手口だったので犯人は子供だとすぐ分かりました。神社近くの借家に住む末っ子の仕業でしたが、子供なのであえて届出をしませんでした。


5人家族のその家は、大家さんの話によれば2年間家賃を滞納していて、しかも偽装離婚していて母子家庭の手当を受けていながら夫が同居していました。


3人の子供がいながら全然仕事をしないでブラブラしていて、朝晩と働く奥さんの稼ぎだけが頼りなのに、その男は立派な乗用車を乗り回していました。


私は民生委員として、当時あった近くのゲームセンターの店員の仕事を社長に頼んで斡旋してもらったのですが、仕事をすること自体嫌なのか、3日坊主で辞めてしまって私の顔も丸つぶれです。その後一家はどこかのアパートに引っ越して行きました。


はじかみ神主のぶろぐ


また。私の若い頃に、宮司を兼務する神社で賽銭箱ごと盗まれるという被害がありました。欅の重たい立派な賽銭箱で、総代さん達と警察に被害届を出したら…。


その数週間後、旧松任市(現白山市)の海岸で見つかったと当時の地元新聞に大きく報じられたのですが、頑丈な欅制賽銭箱は、砂浜と塩害により色が剥奪(はくだつ)して見るも無残な姿となりました。


で、これは当社摂社(せっしゃ)の賽銭箱ですが、バールでこじ開けられてこのようなむごい姿となりました。(ノ_-。)


大して入っていないのに…。この賽銭箱、3万5千円もしたのに…。(ノ_・。)


賽銭泥棒は窃盗罪ですよ!。しかも神仏のものを盗るなんて心が咎めませんかね。\(*`∧´)/


はじかみ神主のぶろぐ


でもね~、泥棒さん、こんな怖い話もあるんですよね!。


数年前新聞に載ったことなんですけど、ある賽銭泥棒が金沢のk神社の賽銭を盗んで宮司さんに捕えられたのですけど、その先輩宮司さんは空手の指導者で、しかも空手、合気道。相撲合わせて十何段の猛者で、元大関出島(大鳴戸親方)を子供の頃指導された方なんですよね。きっと半殺しの目にあったんじゃないでしょうか。


↓↓↓ポチッとお願いします!。


(。-_-。)m↓おねがいします!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ 人気ブログランキングへ