こんにちは!シュンです!
皆さんは忠臣蔵、知ってますか?
僕はあんまり知りませんでした…吉良上野介の読み方くらいです。というか、時代劇を子供の頃に見た覚えがあんまりありません。
殿様とか着物とか、テレビで見た覚えがあるのは多分バカ殿のおかげでしょうか…?
今日は火曜!発声・発音のレッスン!
題材として忠臣蔵のあらすじを読みます!
みんな苦戦してます。
何にって?
浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)です。
あと、吉良上野介(きらこうずけのすけ)
僕も含めて、みんなこの二人の主要人物の名前に踊らされていました✋
音の高低、読む速さ、ピッチ…ひとつの題材でもたくさんの学ぶべきことがあります。
単語一文字を大切に表現しろ、とは大塚さんがよく言うことの一つ。
最近はそれを意識して、普段文字を見る時に考えるようにしています。
読むだけでも色んなことがあって、本当に奥が深くて楽しいと思います。
みなさんもたまには、普段使っている一文字に気を使ってみては?結構楽しいですよ😊
では、今日のブログはシュンでした!
次回もお楽しみに!!