僕が住んでいるとなり町


放出という町があります


放出と書いてはなてんと読みますむむっ


昔僕は、この漢字をほうしゅと読んでバカにされました


このはなてんの地名には、ある神社の伝説があります



その神社は、阿遅速雄神社


しげはるの弾き語リーナ


かなり立派な神社でした


神紋が菊で高貴な感じきらきら!!


祭神は、阿遅鋤高日子根神、八劔大神


神様の名前は、なんて読むかわからなかったのですが


帰って調べました・・・・・。


アヂスキタカヒコネと読むらしです


別名、迦毛之大御神(かものおおかみ)


上賀茂神社や高鴨神社の神様です


名前読みにくいけど有名な神様だったですねしゃきん


それも出雲大社の神様、大国主命の息子です


大国主息子であるアヂスキタカヒコネ


は、この大阪に降り立ち農耕を広めたそうです


八劔大神スサノオが八岐大蛇を倒したときに


八岐大蛇から出来た草薙神剣です


熱田神宮の神様です







しげはるの弾き語リーナ


なぜこの地に熱田神宮の神様が祭られているのか


それは、さかのぼること668年


熱田神宮の草薙神剣を新羅の僧が盗みだしぽかん


大和川を船で進んでいたそうです


すると嵐がきて船を襲いましたヒュ~…


恐くなっなた僧は、草薙神剣を川に放り投げたそうです


放り投げることを、昔では、はなてんと言ったそうです


それがこの地名になりました


放り投げられた草薙神剣は、阿遅速雄神社に


一時保管され、お祭りされたそうです初詣 


現在も例祭日には熱田神宮より宮司か神職が参拝、


熱田神宮の例祭日には、当社の宮司などが参列する


慣習が現在も続いているそうです



しげはるの弾き語リーナ