プラモデル超初心者講座 | 初心者向けプラモデル講座

初心者向けプラモデル講座

プラモデル初心者向けのブログです

更新が遅れてしまって申し訳ありません。

お久しぶりです。

 

実際に作成をするという点からでしたね、

 

それでは実際に作成する手順を説明したいと思います。

 

まずキットを選ぶ点ですが、平均1000円以下で選ぶといいと思います。

完成できずに捨ててしまったり、失敗をしたときに心が折れてしまうので比較的

安いものを選びましょう。

 

そしてキットの内容ですが、大まかにエンジンがついていないディスプレイタイプと、

エンジンがついているフルディスプレイタイプの2種類があります。

そのほかにモーターライズと呼ばれるモータで動くキットもあります。

最近は見ませんが......

 

私がおすすめするのはディスプレイタイプのキットです。

パーツ点数が少なくサクッと作れるものなので初心者でも簡単に作れます。

 

作成手順として

色や、整形という上級テクニックより先に、

設計図通りに作成できるかという点が重要になってきます。

 

設計図通りに作成できなければ完成すらできないからです。

 

なので先に設計図通りに作成を試みましょう。

そんなの簡単だ!

と思う方もいるかもしれません。

 

ガンプラとか作っているからできるそう思う方もいるかもしれません

ですが私の紹介しているプラモデルは接着剤を使うキットの前提で話をしている為、

ガンプラのようなスナップキットととは勝手が違うのでとりあえず設計図通りに作成をしてみましょう。

 

下記にディスプレイモデルの一例貼っておきますのでご覧ください。

https://www.tamiya.com/japan/products/24210/index.html

 

今回はここまでになります。

質問等ございましたらどしどしコメント等を書いてください。

 

次回は塗装についてご説明をします。