よく
「楽しむのと楽をするのは違う
」
とか言うけどやっぱり意味は同じだと思う。
だって漢字が一緒やし
楽するってのをサボるとか怠けるとかダラダラするって意味で使うから勘違いしちゃうけど
サボってる人はサボってるだけ、楽はしてないんだよ。
肩の力をぬいて気楽に行けよ
とか励ますけど家で寝てろって意味では使ってないし。
人は楽しいと感じていないと120%のパフォーマンスはできない
プレッシャーと緊張だらけだと体も固くなって思考も止まるから良い結果が出せないんだよ。
楽しむ=笑う
笑うということは全てを肯定するということ
笑う=楽しむ=楽になる
ハッピーサイクルです
さて長い前フリでしたが
この楽しむ前の笑うというスイッチ
僕は気持ちが落ちてきたときは
ある友人の名言で気持ちを上げて笑顔を取り戻してから仕事にもどります。
とても素敵な名言なので皆さんにシェアしたいと思います。
友人のTさん勝手に使わせてもらってごめんよ。
でも、このブログを読んでくれてる皆の役にたったはず
ありがとう
笑顔でた??
チャンチャン
Android携帯からの投稿
「楽しむのと楽をするのは違う


とか言うけどやっぱり意味は同じだと思う。
だって漢字が一緒やし

楽するってのをサボるとか怠けるとかダラダラするって意味で使うから勘違いしちゃうけど
サボってる人はサボってるだけ、楽はしてないんだよ。
肩の力をぬいて気楽に行けよ

人は楽しいと感じていないと120%のパフォーマンスはできない
プレッシャーと緊張だらけだと体も固くなって思考も止まるから良い結果が出せないんだよ。
楽しむ=笑う
笑うということは全てを肯定するということ
笑う=楽しむ=楽になる
ハッピーサイクルです
さて長い前フリでしたが
この楽しむ前の笑うというスイッチ
僕は気持ちが落ちてきたときは
ある友人の名言で気持ちを上げて笑顔を取り戻してから仕事にもどります。
とても素敵な名言なので皆さんにシェアしたいと思います。
友人のTさん勝手に使わせてもらってごめんよ。
でも、このブログを読んでくれてる皆の役にたったはず
ありがとう
笑顔でた??

チャンチャン
Android携帯からの投稿