袈裟山 千光寺さんを経て
飛騨高山にニコニコ
汗で前髪が行方不明ですね不安
さるぼぼさんと指差し

さるぼぼって有名だけどなんだっけ?

さるぼぼの原型は1200年前頃の奈良に中国から伝わりました。
当時の貴族社会では、安産のお守りでした。
江戸時代になると民間にも伝わって、中期には娘の嫁入り道具や安産祈願、子供のおもちゃに。
現在では飛騨地方で主に作られているようで、猿の赤ちゃんに似ていることから
飛騨の方言で 「さる=猿  ぼぼ=赤ちゃん」という事で、さるぼぼと呼ばれるようになりましたひらめき
また猿は音読みで【えん】
これをかけて 良縁 家族円満ニコニコ
訓読みで【さる】=「去る」
なので、病が去る、災いが去る…など2つの意味もかかっているのだそうです照れ


そして飛騨高山で食べたかった
高山ラーメンびっくりマーク
名店 豆天狗 にてラーメン
和風のあっさりスープに中太縮れ麺よだれ
長年愛されているのが納得もぐもぐ
とにかく暑い日だったのに…
涼しいエアコンの中で、大変美味しくいただきましたルンルンキラキラ


ここからはお祭りの屋台が展示されている
飛騨高山まつりの森 へ。
山の斜面を掘削した地中ドームに平成の祭りの屋台が6基展示されています。
高山祭りは日本三大美祭りの一つキラキラ
8mの屋台は豪華、圧巻ですニコニコ
10分間隔で行われる
屋台のからくりも面白いです爆笑
地中ドームの中は年中一定の温度が保たれて、屋台の保存にむいているそうです。
真夏なのに中はひんやりと
とても涼しかったです指差し
高山を堪能しました〜照れ