昨日の書のお稽古で
羊羹 と書いた。
羹は、あつもの と訓読みで。
すごく縦長になっちゃう字でしゅ。
最後の左払いと右払いを
敢えて横方向に書くことで
字の長さを誤魔化すんでしゅ。
水羊羹をイメージして
ちょっとさっぱり目に。
厚切りにした黒羊羹は
冬のイメージあるからなー。
その場合はも少し太くぽってりと。
3年越しに稽古にさそっていた長女が
やっと、行ってみるかなーって
お稽古一緒に行った。
彼女は 鰻 と書いた。
師匠が、なぜこの字を? と聞くと
食べたいから好きだから
というシンプルな答えに
師匠は感動してくれました。
初めて書のお稽古に来る人は大抵
自分を隠す字を書くんだって。
例えば
夢とか。心とか。凛と とか。
部屋に飾れるような意味の字なんだって。
鰻 は、単に好きだから。食べたいから
この理由に
真っ直ぐな性格が読み取れると笑笑
彼女にも仕事以外で集中できる場を
持って欲しいからと思ったから誘ってたけど
入会するみたいで、
師匠に筆を選ぶのをお願いしました。
うれちかった😆
鰻と羊羹で
変わり者母娘で申し訳ないわ😅