またもや、ちょこっとカスタム?


まあ、さして変わりはないし、走りにも全く関係ないですが、以前から買っておいたのでやってみました。



<加工前>


突然の・・・BIKE LIFE





そして。。。


<加工後>


突然の・・・BIKE LIFE



撮影アングルも違うという不始末ながら。。。


おわかりでしょうか??



ブラックのホイールにレッドのリムストライプを入れてみました。




では、アップで。


<加工前>

フロント
突然の・・・BIKE LIFE

リア
突然の・・・BIKE LIFE


<加工後>

フロント
突然の・・・BIKE LIFE


リア

突然の・・・BIKE LIFE




加工後のほうが、アクセントがついて少し締まった印象。。。かと。


これまた、自己満足。



このテは初めてでしたが、意外にかんたんに貼れました。


買っていたものは4mm幅のもの。


6mm幅のものも売ってましたが、少し控えめがよろしいかと、4mmを選択。


貼る前にリムを洗剤を少し含ませた水で軽く拭き、ティッシュでふき取り。


その後、直接貼ろうとして説明書を読んだら、まずシール面とリム面を水で濡らして。。。

などと書いてます。


はは~ん、クルマのガラスにスモークフィルムを貼る要領か!


。。。と理解し、霧吹きに水と微量の食器用洗剤を入れてシュッシュ!と。


そうそう、貼り付けには位置決め用にこんな便利なものが売ってました。


突然の・・・BIKE LIFE


まあ、逆に言えばこれがないとまともには貼れませんけど。。。


フニフニになります(>_<)



このゲージに1周の1/4になったストライプを通してリムに当て貼っていきます。


先ほどの霧吹きで水を掛けて。。。


ん??


貼ったつもりが、ズルズルはがれる(T_T)


ストライプの糊面とリムの間に水が入っているので、滑るのはわかるんだけど、ティッシュなんかで水を追い出しても、滑る滑る。


くっつきません(>_<)



それでもゴマカシ、ゴマカシやってましたが、1周貼ったあとでもちょっと力を掛けたらはがれてきます。



ん??


これって、水は要らないんじゃないの??



。。。と、他の部分を水なしでやってみると。。。



これが、やり易い! やり易い!



最初っからこうしとけばよかった。


無駄なすべりもないし、ゲージのおかげで貼り位置もさほどズレないし。



そうこうしつつ、作業開始からおよそ1時間(ホントなら40分もあればよかったのかも)



赤のリムストライプが完成です!


水を使った部分も何とか貼り付きました。


細めの4mmで目立たないかと思いましたが、いいバランスでした。

(自分的には、6mmだとちょっと太く感じたかも。。。)


突然の・・・BIKE LIFE



でも、これって、あっという間に剥がれたりしないのかな~?


なんて思いながら、意外としっかり付いてるもんなですね(^^♪


あ、センタースタンドを初めて使いましたが、こういう作業の時はすごく便利!


チェーンメンテなんかも重宝しそうです(^^)v


ま、そんな、こんなのちっちゃな、カスタムでした!



でも、これ、実は、先週末の川向こうオヤジさんとの伊豆ツー前には貼ってました。


古ネタで失礼しました~(^.^)/~~~




↓今日もポチッといただけたら嬉しいです!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ