1週間考えて、火曜日の書画教室は12月はお休みにすることにしました。

いくら授業をたくさん受けても、家で描く時間が取れなくては意味がありません。

12月で他の4つの授業もたぶん全部終了するので。

 

 

 

それにしても先生の家、寒い!

地下鉄駅から20分位歩くて着いたときは大丈夫だったので、上着を脱ごうとすると先生が「寒いから上着着たままで描いて!」と。

私「ジャケット汚れるから・・・。」

そしたら先生、エプロン持ってきました。

 

結局、ピンク色のジャケット裏返しにして着て、絵を描きました(笑)。

 

授業中、先生、前に携帯置いて、実家のお母さんとちょっとQQ電話。

スカイプみたいに画像が出ます。

お母さんもいっぱい着込んでるけど、やっぱり暖房入れてないそう。

 

うちの大家さんも暖房滅多に使わなかったそうだけど(それにしては暖房機の中の埃すごかったけど)、なんであんなに寒いの我慢できるのかなあ?

 

他の絵の教室もそんなに暖房効いてないのでみんなダウンジャケット着たまま授業です。

 

 

(翌日、いつも元気な蘭子さんに聞いたら「抗寒」だそう。暖房好きじゃないそう。これぞ、中国人の元気の元のようです)

 

 

 

 

 

今日の宿題(自分で勝手に先生の絵模写してきた)。

 

詩人の先生に弟子が古箏を渡しているところだそう。描いてるとき分からなかったので、なんだか変な形に・・・。

 

 

 

今日は隷書をちょっと練習してから、鶏の絵を。これは先生の絵。

 

 

もうひとつ。部屋に飾ってあった先生の新作掛け軸山水画。

横の部分は何かと思ったら、子供達が墨で汚すのでカバーしたそう。

 

実はこの掛け軸、16元で買った掛け軸に直接描いたそう。

こちらでは50元位から掛け軸作ってもらえるのだけど、先生に言わせるとそれでも高い!と。

 

私は山水画描くときは霧吹きで何度も湿らせながら描くので、書きあがったときはでこぼこ。

どちらにせよ、直接掛け軸に描くなんで私には無理です。

 

 

 

 

 

 

 

帰りに市場で野菜を。

いつも行く親切なおじさんのところで。

お勧め野菜を尋ねたら「莴笋(莴苣)はどう?」と。

1本3元程。

 :皮も剥いてもらいました。

 

下の部分は千切りにして卵と炒めて、葉っぱは味噌汁に入れて食べました。

特に味はないけれど、おいしかったです。

 

次のおばちゃんは、アスパラガスの皮も剥いてもらっていました。

やっぱり市場のサービスはいいですね。

 

 

 

 

 

 

もひとつ。

昨日、授業の帰り、中国移動(携帯電話会社)の営業所へ。

 

私の電話は自分で料金を事前に入れておかないといけないのだけど、近くで充値卡を買えなくなったし、ネットでの補充の仕方も分からないので。

 

営業所はいつも混んでるのであまり行きたくなかったのだけど、毎月の料金のことも気になったのでがんばって待ちました。

 

私は毎月88元のだったけど、調べてもらったら、どうやら58元でも十分だそう。

最近微信でなんでも済ませられるからなあ。

 

お金を自動に振り込めるか聞いたら、どうやら私の持ってる2つの銀行はだめだそう。

 

というわけで、営業所の自動料金補充機で300元入れて来ました。

これは並ばなくていいので大丈夫です。

 

毎月30元安くなったし♪(たぶん)。