オートマオイル 

交換 走行距離 500240km 

下にもぐっての作業は、年齢的と作業のしやすさを考え レンタルガレージお借りしました、 

作業時間3時間 

嫁と2人作業 少し遅刻したので、

2時間半ぐらいの作業時間なので、 

本日予定の、オートマオイル 

オイルフィルター交換 

前後 デフオイルの交換 

トランスファーオイルの交換 どこまでできるか、

時間勝負になりました( ゚Д゚)

時間勝負でも、安全第一 

 

W166 350GLE オートマオイルパン外すのに、

後方のボルトのアクセスが無理 写真には写っていないが 

サポートジャッキでミッション本体 浮かせてます。 

3センチほど浮くので、狭いけど作業可能。 これがなければ、

 

もっと早く作業できてた( ;∀;)

 

 

 

   

オイルパン外した内部、9G-TRONIC かっこいい!

 

 

 

外したオイルパンフィルター 

 

  

 

磁石に お決まりの量ぐらいの鉄粉 2か所付いてます。 

見た感じそんなに多いとは思わない。

 

  

 

細かいメッシュフィルター それらしきカスも見当たらず 

後の作業写真は時間の関係で撮れなかった( ;∀;)

 

  

今回交換したオイルのお決まりの汚れ具合、それなりに汚れてます。

 

  

前デフオイル 緑色  

後ろ水色 鉄粉交じりの色ですが、

そんなに汚いとは思わなかった。

 

 時間の関係で、トランスファーオイルは交換できなかったけど、

 一番アクセスしやすく簡単なので後日、もぐってやる予定!

 

 今回初チャレンジの注意点 

 

オートマオイル注入後、オイル量合わせるのに失敗無駄に2Lほど排出 もったいない。 

 

9L買ったけど 抜けた量は5Lほど   

 

トルクコンバーターにサービスホールがあり 

そこからもATFオイル抜けるようだけど、(約2Lほど)

 排出ドレンの位置が悪く、

セルだけでは位置合わせできなさそうなので断念 

 

オートマオイル9本買ったけど 2本余った  

 

次回暇があれば、2L分だけ希釈交換するかも。

 

 ある程度DIYに知識があるなら、

 

割と簡単にできると思います。

 

 交換後、あからさまに変わるほどの体感はないけど やはり、

 

スムーズになり変速ショックの低減は感じます。 

 

精神的にも気持ちいい。

 

 オートマオイル交換、やはりコストですよね。 

 

数件に聞いたけど、9G-TRONIC オイル交換は9万から16万ほどの金額でした。 

 

ATオイル9本 20790円 

ボルト10本 3120円 

オイルパン3点セット 28050円 

合計 52840円 

 

レンタルリフト3時間8250円 

 

デフオイル 前後 2L  8500円   

 

合計    69590円  

 

部品代だけでも、結構なお値段です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日までの降雪でいいゲレンデ状態でした。

 

 重めの雪ながら、気温低く滑りやすい。

 仕事で通る国道沿いにあるのでいつも眺めてます(•‿•) 

 

小さめのスノーパークでコースも単調ですが、

適度な斜面が滑りやすい。 

雪降ったあとの国境スノーパークおすすめ。    

 

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

 

家からから2時間ほど手軽に行ける、 

寒波の直後はゲレンデ状態いいので思わず予定外の出動。

 

本日の高鷲スノーパーク 快晴 

前々日降った雪のおかげで、雪質も若干重いけどいい感じにしまってて 滑りやすかった。 

 

パイプも今年はいい感じに出来上がってました。 

見るだけですが(・∀・) 

毎年、2月の連休は混んでるのでゲレンデに行かないと決めているのですが 

本日は、MOSSの試乗会があるので参加を決意。

 

 連休のリフト待ちを覚悟で出陣! 

 

あら以外 

連休の割に、人少なくてよかった 

ゴンドラも最高15分待ちぐらいぐらいかな 

昼からダイナに移動、

ゲレンデ荒れてましたが、 雪が柔らかくて滑り良かった。 

 

 

高鷲駐車場の屋台の並びに、

スペアリブ発見 限定商品 

 

Sサイズスペアリブ 

 

ボリューム満点 美味しかった

 

 

 

イベントバナー

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)