さて、旅の日記はこれで最後!
上田城の後半戦です


二の丸東虎口の脇道から、お堀の中に降りることができます

かつてはここを鉄道が走っていたそうです!


いや〜お堀の中を歩けるって最高ですね

お堀の深さや法面の急角度具合がよくわかる


あっ!崖です!!


上田城は、近くを流れる千曲川の河岸段丘を活かして作られた城です

守りの堅い地形を利用しているのですね

地形を活かすのは築城の重要なポイント!阿津賀志山防塁もそうでしたね!


こんなんほぼ垂直で登れません


石垣の段がキュート


見えてきたのは本丸南櫓


石垣の真ん中ちょい上に排水口が見えます


上田城の南側、現在は駐車場や芝生広場がある場所には、かつて千曲川の分流が流れており、「尼が淵」と呼ばれていました。

その流れを天然の堀として活用していたのです


ここ好きポイント


西櫓のふもと、向かって右手側が本丸、左手側が二の丸(花木園)です


高いし急なのよ石垣


いやあ……ここのスペースの空気を瓶に詰めて持って帰りたい……


本丸と二の丸を繋ぐ土橋の上から見下ろしたところ

写真だと高さがイマイチ伝わらねえ…


ここ以外にもやべえ崖が見れる場所があったらしいのですが、完全に見落としてましたね…

いいんだ…また行くもん…


歩いてる時に上田城の武将隊さんにすれ違って、元気な挨拶と素敵なスマイルをいただきました!

今度来た時は演舞も観たいな


さて二の丸東虎口から城を出て、東に向かって進んでいきますよ


大手通り(大手=城の正門)を東にまっすぐ進むと、かつての大手門跡が!


案内板の図を見ていただくと分かるのですが、大手門はクランクが掛かっていたのですね


なんと現在も、道にはクランクが掛かっています!!

(城の方へ振り返って撮った写真です)

こんなところにも往年の上田城の痕跡が…ロマンですねえ…



本当はこの後、カフェで一休みしようと思っていたのですが、目的のお店が移転してしまってたのでおあずけ…

上田、また来ます!!



【今回のおみやげ】

自分用のおみやげです

福島県伊達郡国見町の道の駅 あつかしの郷で購入しました

純米吟醸酒あつかしさん

阿津賀志山防塁の記事で紹介した酒かすのジェラートは、このお酒の酒かすを使用してるんだそうです!

お酒はクセがなくサッパリとして、しかし果実のような甘みも感じられるとても飲みやすいお酒でした!!


こちらはまだ飲んでないのですが、りんごのラガーと桃のラガー!フルーツのラガーって飲んだことないから飲むの楽しみだわ!

こちらも国見町のあつかしの郷で購入


【まとめ】

ほんとに、数年ぶりの旅でした。

めちゃくちゃ楽しかった。

どういう旅程で行くか乗り換えアプリと睨めっこしながら考えたり、切符買いに行ったり、

事前に目的地周辺の見る場所を地図アプリと地形アプリ見比べながら調べたり

宿取ったり(会員なので、一人旅の時はだいたい東横インさんのお世話になっている)

準備からもう楽しかったし、

旅先で目的地までヒーヒー言いながら汗だくで歩いたり、遺構見てテンション上がったり、現地の美味しいもの食べたり

帰りに駅のホームで新幹線が来るの待ってたり

ほどよい疲労感でうつらうつらしてたり

家に帰って、「現実に戻っちゃった感」でちょっとしょんぼりしたり


本当に久しぶりだった。楽しかった。

一人もいいし、誰かと一緒の旅もまたやりたい。

まだ完全に安心して旅行に行ける世の中にはなってないけど、諸々の感染対策して、病気を広げないよう注意を払いつつ、

またどこか遠いところに行けたらいいなと思います。

それまでに世界がちょっとでも良くなっていますように!!