病院に、父のお見舞いに来てくださった方から、お土産に塩昆布をいただきました。
関西ではよく食べるものだそうなんですが、灰原、食べたことなかったんですよ。おいしいものですね。
塩味と昆布のうまみが交じり合って、ちょっと口に入れるだけで、ものすごい満足感!
味が強いから、スナックのお菓子みたいにものすごくたくさん食べるみたいなことにならないし、もともと昆布だからカロリーも低いし、昆布には疲労回復効果もあるから、汗をかくこれからの季節のおやつに、すごくいいと思いました。
これって、お湯を入れたら昆布茶になるのかな。ためしてみようかな。
GPSのアサイン、出ましたね~。
先行してJGPSのアサインもあっちこっちの国で出はじめたし、来季前半のスケジュールはこれでだいたい出揃った感じ? え、この選手がここに!? とか、今年も出てくれるんだ、とか、いろいろ感想もあり。まあ、アサインって、じっさいの大会だとまた違ってきたりするんですけども、現時点でアサイン表を見た感想などを、ぽつぽつ書いてみようと思います。
まずは女子から。
【シニア女子】
初戦スケアメには、安藤美姫選手、中野友加里選手が日本から参戦。美姫ちゃんは、3年連続スケアメになりますね。
開催国アメリカからは、キミー・マイズナー選手と、ミライ・ナガス選手、新旧全米女王と、ワールドジュニアチャンプ、レイチェル・フラット選手が参戦! 韓国のキム・ヨナ選手もスケアメが初戦。日本のふたりと、アメリカ勢、キム・ヨナ選手あたりが表彰台を争うことになりそうです。
メンバーがメンバーだけに、3+3が勝負のポイントになりそうですね。
カナダのミラ・リョン選手、フィンランドのスザンナ・ポイキオ選手なども、試合展開いかんでは表彰台に絡んでも不思議はないです。楽しみです。
2戦めスケカナ。カナダ女王ジョアニー・ロシェット選手とともに、昨季復活なった、シンシア・ファヌルフ選手が地元からは出場です。
日本から参戦は、村主章枝、武田奈也選手が参戦。キャロライン・ジャン選手、べべ・リャン選手、アリッサ・シズニー選手がアメリカから参戦。
ヨーロッパからの参戦がスケカナは豪華で、ヨーロッパ女王、イタリアのカロリーナ・コストネル選手と、イエテボリワールドで最終滑走グループ入りした、フィンランドのキーラ・コルピ選手が登場します。さらに注目したいのが、フィンランドから参戦のジェニ・ベヘマー選手。フィンランド秘蔵の女王候補、いよいよシニアデビューです。
たいへん美しいスピンと、軸の小さいジャンプを持つベヘマー選手、昨季フィンランディア杯で、並み居る先輩選手をごぼう抜きして、優勝して注目をあつめました。ISU大会としてはシニアデビュー戦、注目したいです。
表彰台争いは、カロリーナ・コストネル選手、村主章枝選手、ロシェット兄さん、キャロライン・ジャン選手たちが争うことになるかな。コルピ選手、武田奈也選手あたりも、表彰台に届く可能性は少なくありません。楽しみ。
第3戦、中国杯。選手がどうこうよりなにより、今年も背負いかご娘ちゃんたちが健在なのかどうかが気にかかりますが(笑)、今年もかご背負って出てきて欲しいですね。そして、中国のファンのみなさんには、彼女らが取り扱いに苦慮するような巨大ぬいぐるみを、また、リンクに投げ込んでもらいたいです。面白いから。
そんなわけで競技以外の楽しみの多い中国杯。カナダのミラ・リョンちゃんは、今年は中国杯にもアサインですね。去年、キャロライン・ジャン選手が中国にいったときも、人気者になりましたけど、ミラちゃんも中国系だからいっぱい応援がもらえそうだし、有利なんじゃないでしょうか。
日本からの参戦は、安藤美姫選手。ただひとり。韓国のキム・ヨナ選手と、スケアメから引き続きの対決になります。ヨーロッパから参戦するサラ・マイヤー選手とこのふたりが、表彰台を争うことになりそう。しかし、アサイン表にはほかにも、ベテランのスザンナ・ポイキオ選手や、ユリア・セベスチェン選手のお名前が、存在感を放っています。毎年中国杯は荒れるので、誰が台にのってきてもおかしくはないです。
アメリカからは、元気娘、アシュリー・ワグナー選手も出場、イエテボリには惜しいところで出場を逃した、カトリーナ・ハッカー選手もGPS初出場を果たします。ハッカー選手は国際戦で実績を残したいところですよね。がんばって欲しいです。
第4戦、フランス、エリック・ボンパール杯。なんといっても灰原の注目は、カナダのジョアニー・ロシェット選手とイタリアのヴァレンティナ・マルケイ選手の対決です。イエテボリワールドの6分間練習で、文字通り激突したというふたりが、ここで再戦! 火花が散りそうですねえ~ふふふふふ。
元祖「どうよ」娘、エミリー・ヒューズ選手もフランスにアサイン。ええっ、エミリー、出てくれるの!? 会いたいようエミリー。今季はもしかしたらGPSには出ないんじゃ、と思っていたので、ほんとうにうれしいです。マルケイ選手との「どうよ!」対決にも注目です。楽しいわーエリック。灰原的には、GPSでいちばんの注目試合です。
ふつうに表彰台争いにも注目しましょう(しなさいよ)。日本の浅田真央選手が、フランスでGPS初戦。過去に幾度も優勝経験あり、相性のいい大会ですから、期待できますね。フランスのお客さんにも真央ちゃんは人気がありますから、リラックスして滑れるんじゃないかな。真央ちゃんと、ロシェット兄さん、アメリカから参戦するキャロライン・ジャン選手で、表彰台争いになりそう。しかし、ほかの選手にも充分勝機はあります。
美貌で名高い、キーラ・コルピ選手、エレーネ・ゲデバニシビリ選手も出場する、フランス杯、ほんとに楽しみです。
第5戦、ロシア杯。昨季、前日にエントリー全とっかえという荒業を見せたロシアスケ連、いまのところアサインには、キセニア・ドロニナ選手と、ニーナ・ペチュシコワ選手の名前がありますが……ドロニナちゃん出られるのかなあ。出て欲しい。がんばって欲しいです。
日本からの参戦は、村主章枝選手と武田奈也選手。カロリーナ・コストネル選手と、スケカナから引き続いてこのふたりが対戦します。アメリカから参戦のキミー・マイズナー選手とレイチェル・フラット選手も表彰台争いに絡みそう。スイスのサラ・マイヤー選手も強力ですよね。かなりの混戦が予想される大会です。
ロシアの3枠目はまだあいてるんですけど、誰が入ってきますかね。いままでのアサインを見たところでは、イエフレワ選手とか入ってないんで、ここで入れてくるか。はたまた、あっとびっくりソコロワ姉さん復活とか!(なさそう~)
ロシアスケ連のエントリーは、直前までほんとにわからないので、気をつけてみておきたい感じです。
最終戦、NHK杯。
日本からは、浅田真央選手、中野友加里選手、そして! ファン待望の鈴木明子選手が出場です! あっこちゃん、やったっ!
昨季、ザグレブゴールデンスピン杯などで、地道に戦ってきた努力が実りましたね。
日本スケ連は奥ゆかしく、NHK杯に自国枠をあんまり使ってこなかったわけですが、せっかくたくさんいい選手がいるんだから、ここで自国枠を使わなくていつ使うんですか! 気が早い話ではありますが来季も、きっちり自国枠を使って欲しいと希望します。
日本からは浅田真央選手、中野友加里選手が参戦です。
他国からの出場選手では、大注目なのは、アメリカからやってくる、ミライ・ナガス選手でしょう。ミライちゃんは日本でもとても人気がありますから、やりやすいんじゃないかな。シニアGPSデビューとなるスケアメでは、全米女王としての出場ですから、たぶん相当プレッシャーもあるだろうし緊張するだろうと思うんですけど、NHK杯では多少プレッシャー少ないだろうので、のびのび滑ってくれるんじゃないかと思います。ご親戚の方も見にいらっしゃるでしょうし、楽しみですよね。
このミライちゃんと、日本から出場の3人が表彰台争いをすることになりそう。ほかに、アメリカのアシュリー・ワグナー選手も、充分表彰台射程内ですよね。楽しみです。
アサインを見てるだけで、あれもこれも語りたくなってしまいます。コルピ選手やマルケイ選手は3+3跳んでくるのかとか、ゲデちゃんはお国がまだまだ大変そうですが練習環境は大丈夫なのかとか、カナダはシンシア・ファヌルフ選手復活の一方、レスリー・ホーカー選手が1戦もなしで、もうバンクーバー五輪が近いのに厳しいなあ……とか。女子だけでこんなに語ってしまって、自分、つくづくスケート馬鹿だなと思いました(ははは)。
うれしかったのは、エミリー・ヒューズ選手が残っていてくれたこと。やっぱりあなたがいないとさびしいよエミリー! 大学が大学なので、引退もありえると覚悟していたので、泣きそうにうれしかったです。いまからフランス杯が楽しみです。
あと、スザンナ・ポイキオさんが、ちゃんと2戦選出なのもうれしかった。フィンランドはあまりにも激戦でポイキオさんも大変だと思いますが、まだまだ、ジュニアからあがりたてのお嬢さんには負けないところを見せて欲しいです。
明日は男子アサインについて語ってみようかと。いやしかしまた長くなりそう。
女神幻想ダイナスティア
は乙女のためのコミュニケーション重視のMMOオンラインゲーム。
争いのない世界にあなたも遊びに来てね。
今なら無料で遊べます!
※乙女なショッピングモール「乙女のおかいもの」でもうきうき情報紹介中!
※メルマガ「ダイナスティア情報局」登録はこちらから