モモです
久々に投稿したいと思います。
8月2日に投稿した、「北山修さんの最後の授業」
番組を見ながら取ったメモが、なぜか今朝私の手元に
ひらっと落ちてきました。
いいことがたくさん書いてあるなあと思って、そういえば
番組を見た後、感想を投稿するつもりだったのを
思い出しました。
あまりにも時差があるけれど、頑張って書いてみます。
(記憶が弱いので、自分の中で勝手に変えている部分が
あったらゴメンね。)
4日間の番組の中で、最終日に
『セラピストの3つの条件』
というお話がありました。
その3つとは・・・
① 包容力
② 「ここだけの話」を守る番人
③ 二者言語で話す
これについて、ひとつずつ解説してみます。
① 包容力 とは
セラピスト自身に、人の悲しみ、怒りや悩みを抱えるスペース
があること。
これに関連して、3日目の放送の中に重要なヒントがありました。
「こころの臨床家は楽屋を見せない」
まな板の上は、クライアントの情報でいっぱいにして、
僕の情報は混ぜない。
できるだけ、真っ白な白紙でいる。
② 「ここだけの話」を守る番人 とは
これについては、1日目の放送で、お話がありました。
日本人は非言語を好み、行間を読んだり、曖昧な表現をする。
そのため、口にしないものが、心にたまりやすい。
だから、「ここだけの話」というと、秘密は保たれることに
安心して語り始める。
③ 二者言語を話す とは
これについては、3日目と4日目の放送の中で
興味深いお話がありました。
私たちは、第三者からどう見えているかという不安がある。
「みんな」という第三者を脅威に感じて、対人恐怖や視線恐怖症になる。
これは、極めて根源的な不安である。
なぜなら、人間は自分が見えないから、自分を正確に映し出す鏡が欲しい。
だから、現代人はカメラやビデオなど、簡単に自分を映し出せる
「セルフモニタリング」を手に入れたのではないか。
それでも、自分の心(ウラ側)を映し出す鏡はない。
心の臨床家は、その鏡(心の Reflector : 照らし返し役)になる。
そして、クライアントの自己イメージのゆがみを鏡として、照らし返すこと。
それが、二者間内の交流で、”二者言語”を話す、という意味。
3つの条件、いかがでしょうか。
どれも、私にはハードルが高いなあ、と感じてしまった一方で
こういう心がけが大切なんだなあって、いいヒントを頂けた
感じがしました。
きっと、セラピストとしてだけでなく、日常的に人と関わりあうなかで
とても大切なことなんだよね。