モモです。


久しぶりに映画を観に行きました。
しかも、私にしては珍しくメジャーな映画 『アリス・イン・ワンダーランド』 


3Dというのが、どういうものか体験してみたくて、大きいスクリーンで
観たかったのと、映画雑誌『Cut』の特集記事で、ジョニー・デップが
彼の役柄”マッドハッター”について、こう語っていたのが気になったからです。


以下、抜粋

「ティムと俺はまず、”帽子屋のように狂っている”という表現に注目して
いろいろ調べていたんだよ。そうしたら、18世紀、19世紀にはフェルト生地を
生産する際に水銀が使われていたらしくて、当時の帽子はフェルト生地が
主流だったから、帽子をよく被っていた人たちは、水銀が頭皮を通して
体内に吸収されて、いろいろとその影響が出ることがあったらしいんだ。
ルイス・キャロルが書いた狂った帽子屋というのは、つまりかなりの
水銀中毒だったんじゃないかと思ったんだ。それがあらゆる面に影響を
与えていて、それこそ髪の毛から爪、目までその影響が見てとれるんだ。」


こうして、ジョニー演じるマッドハッターのキャラクターは
作られていったそうです。

白塗りの顔にオレンジの髪とボーボーの眉毛、開きっぱなしの瞳孔、
支離滅裂な発言の数々・・・


でこぼこ丸航海記-Mad Hatter


この記事を読んだら、この眼で確かめなくては、と思ってしまって。
で、3Dのメガネメガネかけて観ましたよ。


3Dって、映像が迫ってくるのかなあって想像してたけど、私にはむしろ
奥行きができてイメージを遠いところまで感じることができて、ドキドキ感
というよりは、広がりを感じて心地よかった。


そして、ジョニーの演じるマッドハッターも、なかなか素敵でした。
見た目は気色悪いのに、開いた瞳孔の奥に哀愁があって。


後半になって、主人公のアリスが、

「この世界(ワンダーランド)は私の頭の中の世界なの。
だから、ここにいるあなた達も皆、私が頭の中で作った登場人物なの。
もう、元の世界に帰らなくちゃ。」

という、なんとも意味深いセリフを言ったとき、

「じゃあ、君が帰ってしまったら、僕も消えてしまうんだね。」
と悲しそうに言う、マッドハッターの表情はなんとも言えなかった。



アリスがワンダーランドから現実の世界へ戻って、一人の女性として
自分の人生を歩んでいくところで、この物語は終わります。


子供のころに行ったワンダーランド、そして夢の世界。
大人になっても、たぶん自分のどこかにそれは残っていて、
現実の世界を生きながらも、たまにワンダーランドにタイムスリップ
する瞬間がある。

そんな瞬間を自分の一部として、大切にしていきたいなって感じました。


アリスも、マッドハッターに、こう言っていたしね。
「大丈夫、いつでも私はこのワンダーランドに戻ってくるから。」