ごはんです。


最近はテレビほとんど観てなくて、(ドクターGくらいしかまともに観ていない)

気づくと爆問終わってるんだよね~。


モモの書いた記事を読んで、去年私が先生にお話を聴いてもらった時の感想というか、

疑問というか、もやもやをまた思い出しました。



>何かを見た時点で、その人のDelusion によってありのままに
>観れていない、それにさらに熟成が加わってしまえば、さらに
>アレンジされてかなり変化してしまうってことですよね。


以下そのときに書き留めたままを。



自分の過去に向き合い続けて
他人にそれを話す。
うまく話せない。
きっと自分で自分の記憶をコントロールしている。

自分を通してしか世界を見ることはできない。
あたりまえのことなんだけど、人は客観的に見ていると言う。

‘そのとき’に何を思ったのかなんて
正確に記憶してない。
ドラマでよく印象深いシーンや言われたことを繰り返すとこあるけど
ひとつの言葉や自分の目で撮った景色は思い出せるけど
その前後や周りのことは見えていないことが多い。
覚えてる記憶を都合のいいように解釈してるのでは?
そんなふうにも感じてしまった。
そしてすでに記憶はあいまい。


そしてこの後に、自分がそれを受け取る側になることに

‘そんなことできるのか’とまで書いていました。


自分のデリュージョンを知り、そのフィルターを出来うる限り薄くし

(よく言うデジカメの画素数を上げる喩えね)、

相手のありのまま見えていない見え方の方向性(という言葉でいいのか)を洞察し、

熟成の傾向を探る。


なんて、簡単に書いてますけどね。