明太子です 音譜


連休中から梅雨で、1日おきに雨。

そして昨日からずっとどしゃぶり

「梅雨」というより、「雨季」という感じ。

さすが亜熱帯 ・・・ (`・ω・´)ゞ


モモ投稿のブルー、ベロの光合成を受けて



ポチから教えてもらった視力回復の著者の

もう一冊の本をようやく読み終えました。


ジェイコブ・リバーマン著、飯村大助訳

『光の医学 光と色がもたらす癒しのメカニズム』日本教文社


ひと言で紹介すると、

光(=色)による療法です。


光(=色)による様々な医学的検証の事例が

ふんだんに載っている本でした。

たくさんありすぎて、こういうことを知らなかったことに驚いてます。


それは一重に、他の代替医療同様

1938年のペニシリンの発見後、薬が大きなビジネスとなって以降、

それまでに積み重ねられた様々な代替療法が「インチキ」扱いされてきた

という歴史を抱えていました。


いくつもの学校の教室の色を変えて学習障害児の変化の過程を

見るという大がかりな実験をした結果、思いもよらぬ結果を得たり。

DNAの修復を紫外線によって行ったり…


著者は、この療法と同種療法との類似性についても述べていました。


多くの患者を診てきた著者(眼科医)は、人によって好む色と嫌いな色は

違うけれども、往々にして、嫌う色が治療に必要な場合が多いとか


赤い光を運動選手に見せると瞬発力が高まり、

青い光を見ると持久力が高まったり


青い色は人や動物の腺、神経系、分泌障害を効果的に刺激できるとか


ホントに色々、色々…


こういう内容に接すると、全てのものはバイブレーションであり、

光も色もそれぞれ固有のバイブレーションを持っており、

日光がどれほどエネルギーに満ちたものであるかということを

認識させられました。


モモの言う、東京に帰ると元気がなくなるというのも

ああ、なるほど、凄い敏感なんだなって感心した


うまく紹介できなくて申し訳ないけど、

ぜひ読んで欲しい1冊でした


最後に、物理学者のデービッド・ボームの言葉を…



「物質はどれも光が凍結したものである」