こんばんは
最近、永代供養という言葉をよく聞くようになりました。
私は前から死んでからお墓に入りたくないと思ってましたので、
昨日法事の時に、住職に永代供養のことを聞いてみました。
最近、都会では需要が多いようで、永代供養をしているお寺も多
ようですが、地方ではまだそんなにはないようです。
永代供養の施設を作るにはかなりのお金が必要で、希望者がそ
れほどいなければかなりの赤字になるので、まだ予定はないとの
こと(;^_^A
お墓を建てない人や、希望者は無縁仏の方たちと一緒のところに
入るんだそうです。
私としては、死んだらわからないのだからどうでもいいんですが・・・(^▽^;)
ただ、住職の言うことには、昔は葬式にしても結婚式にしても隣近所
で協力してやっていたことが、最近ではお金次第で立派な式ができる
お金でほとんどのものができてしまう時代になってきた。
そのため、人とのつながり、祖先を敬う気持ちなどが失われているんだと・・・
永代供養は、その人とのつながり、先祖への思いが薄れたからできた
んだろうと・・・
母親は、私たちが20代のころからお墓はだれが守ってくれるの、私の
面倒はだれがみてくれるの、とよく言ってました。
ずっと自分勝手に生きてきて、よく言えたものだと思ってました。
そんな親を見ていたからか、お墓を建てたら子供に義務を押し付ける
ことになるし、そんなことで兄弟喧嘩をしてほしくもないし。
自分は精一杯育ててきたつもりですが、子供も私が母親に感じていた
ように自分勝手な奴の面倒なんぞ見たくないと思っているかもしれませ
んし・・・
できるだけ子供の負担になりたくないと思っているので・・・
子供たち(特に3男)も私の負担にはならない生活を送ってくれることを望みますが・・・
住職に、そこに入るように予約を、と半分冗談で言ったら、”予約はいりません”
と言われてしまいました(;´▽`A``