育児インストラクターの
ノウジョウです。
現在3歳6か月の娘ちゃんを育てています。
こんにちは!
さて、
あなたの育児の悩みって、どんなものでしょうか?
きちんとしつけなくちゃ!!
“そのためには~~~しなくてはいけない”
“~~させてはいけない”
子供を 一生懸命育てようとするあまり、無意識に
子供を、支配下に置いてしまっていることがあります。
一生懸命に育てるあまり、
人の物を奪ってはいけない
いつも同じ道を通りたがるけど、
何でも柔軟に対応できないといけない
どうして、こうも、融通がきかないの。
人見知りを克服するにはどうしたら?
トイレットペーパーを引きたがる、物の大切さを教えなくては
泣いていたら周りに迷惑だから泣き止ませなければならない
バランスよくご飯を食べさせなくては
・
・
・
こういったことを、教えようとすればするほど、
皮肉にも、育児は難しいものになっていきます。。
また、
頭の良いママは、
気をそらせたり、
ごまかしたり、
はたまた、脅したり・・・???
“○○したい、したかった・・・”
子供は 軽い 欲求不満を抱えたまま
大きくなることになります。
経験すべき 心の成長は
しっかりと、経験させてあげましょう!
ここで、また、
『がーーん だから信頼関係を築けてないんだわ!
心の成長を避けてきてしまったわ!
どうしたら??』
あたふたするママもいるでしょうか?
大丈夫です。
気づいたときが、始め時!
少しずつ、軌道修正しましょう!
すべて、子供のことを考えているからこそ、
悩むんですよね。
すべての子供への接し方の基本について
『この育児が~』にテキスト化されています。
参考までに・・
目次の一部分だけ紹介です。
(『この育児が~』より抜粋です)
第3章:1歳~1半.....................................................................................117 | |||||
・幼児食..............................................................................................117 | |||||
・自分で食べるしつけ ........................................................................117 | |||||
・楽しい食卓が心を育てる.................................................................118 | |||||
・マナー..............................................................................................119 | |||||
・一人歩き......................................................................................... 122 | |||||
・性格別歩き方の指導 ....................................................................... 126 | |||||
・旺盛な好奇心こそ、知的発達の原動力 .......................................... 127 | |||||
・【自分で好奇心を満たす】.............................................................. 128 | |||||
・「ダメ」の言葉は最小限に.............................................................. 129 | |||||
第4章 1歳半~2歳.................................................................................... 131 | |||||
・社会性を育てる .............................................................................. 131 | |||||
・人間関係を学ぶ .............................................................................. 132 | |||||
・二語文............................................................................................. 133 | |||||
・言葉は知能を発達させる................................................................ 134 | |||||
・絵本の選び方.................................................................................. 136 | |||||
・遊びが進化する .............................................................................. 137 | |||||
・【しゃべることへの好奇心】........................................................... 138 | |||||
・好奇心の芽を摘まないで................................................................ 139 | |||||
第5章:2歳児............................................................................................... 140 | |||||
・言葉の発達...................................................................................... 140 | |||||
・質問魔............................................................................................. 140 | |||||
・社会性の発達.................................................................................. 141 | |||||
・第一反抗期...................................................................................... 142 | |||||
・自我の目覚め.................................................................................. 144 | |||||
■反抗期の対処法 .............................................................................. 146 | |||||
【行動】............................................................................................. 146 | |||||
・・禁止すべき行動........................................................................... 146 | |||||
・・静観すべき行動........................................................................... 147 |
0歳~3歳までの育児
また、この時期の育児の基礎が、
今後の信頼関係に繋がっていきますよ
机に上るわが子に対して、何と、声をかけますか?
正解は一つではないですよ。
皆さんの数だけ、あります。
あなたの育児の軸を確立させてくださいね
テキスト選びが分からない方はお気軽に連絡ください。

テキスト選びが分からない方はお気軽に連絡ください。