次は新宿区愛住町の第23番浄蓮寺、25番安禅寺(24番延寿院は廃寺)であるが、他に立ち寄りたい場所が休館日なので、先延ばしにする。

新宿方面へ向かう都バス品97を青山一丁目バス停で待つ。向かいは青山御所、走り梅雨に木下闇が深い。ちょっと時間があるのでスマホで数独ゲーム。
暫し楽しんでいたら、バッテリー残が15%という警鐘がでた。今日は行ったことがある寺ばかりだが、撮影が出来なくなると困るわ。

信濃町駅前バス停下車。次のバス停は「信濃町」で紛らわしい。こちらはK大学病院かS学会の利用が多そう。
外苑東通りの横断には歩道橋しかなく、左右の信号も遠い。神宮外苑は若者だけの利用ではない筈だが。

最初の参詣では道に迷った第28番一行院、千日谷公堂。雨が思い出したように降り出し、すぐに上がる。傘のさし開きが面倒。
濡れた急坂を滑らないように注意しながら降りていく。
本堂へつながる受付ロビーに人影が無い。扉が開いているので中に入れて頂く。濃厚な抹香の香・・・近親者の葬儀を思い出す。

降りたバス停に戻り、同じバスで左門町バス停下車。通りを渡って須賀町方面へ。ここでタイ焼き「わかば」に予約の電話を入れる。行列に並ぶ必要が無いので気楽だ。寺巡りに甘味が加わり、脚が軽くなる。

須賀町の寺町の一角、第26番顕性寺。3年ぶりの再訪だ。
あの頃は眞子さんの結婚前後だったのね~

戒行寺坂を下ると左手に真新しいマンションが出来ていた。エントランス前から見上げる第27番真成院。寺院と言うより城砦のようだ。
此方も3年ぶり、江戸三十三観音霊場巡り以来の再訪。

これまではすぐに新宿通りへと北上したのだが、今日はタイ焼き屋への道へ直接出るべく、若葉2丁目の細道を伝って行く。グーグルマップに「混んでます。」とあったが、天候のせいか行列は無く、お客がみな「空いてて良かった。」と笑顔。同感です。

新宿通りに出て、四谷三丁目バス停まで歩く途中に、練馬の南蔵院前のおいしいパン屋さんと同名Dのお店を発見。系列店だそう。天然酵母の良い香りがお店一ぱい。

投稿された画像

投稿された画像

投稿された画像