彼岸の入り | ハハプロジェクトのブログ

彼岸の入り

昨日から、彼岸の入りに入りました。


 $ハハプロジェクトのブログ
彼岸は春分の日と秋分の日の前3日と後3日の間の7日間(春・秋分も含み)。
 春分(秋分)の3日前の日を「彼岸の入り」と言い、3日後を「彼岸の明け」と言います。春分・秋分は、その中間に位置しますので、「彼岸の中日」と呼ばれます。
 この彼岸は、仏教行事ですが、日本独特の行事で他の仏教国には無いものだそうです。ちなみに、「彼岸」とだけ言った場合、これは春の彼岸を指します。秋の彼岸は「秋彼岸」または「後の彼岸」と言うのが本当らしいです。
 昔から、彼岸には先祖の霊を敬い墓参りをする風習があります。また地方によって若干の違いはありますが、ぼた餅、おはぎ、団子、海苔巻き、いなり寿司などを仏壇に供え、家族でもこれを食すと言った風習も残っています。

    $ハハプロジェクトのブログ
私は、今日お墓参りに行ってきます(・∀・)  ご先祖様に感謝                                           
ペタしてね