ブログをあちこちで書くと、どうしても更新が滞ります。

あちこちのブログもしばらくずーーっとお休みしていました。

 

現実生活から色々思うことがありすぎると、書き出すというエネルギーも出てこないというものかもしれません。

 

このブログは一番ひっそりで、こっそりですから誰にも目につかない独り言ですが・・それでも記録として残しておくことも大事かなと・・・

 

 

長男、昨年 診断を受けなおして きっちりとADHD、ASDの診断名をもらいました。そして、精神障害者手帳の取得まではこぎつけました。

今は、そこで止まったまま・・・・

1人暮らしは、今週末まで 週末の引越しで実家に戻ります。いろんな管理が1人でできないと、難しいことがたくさんありました。先延ばし癖がどうにもならなくて、結果支払いするものの滞納とか、やるべき手続きの遅れとか・・・一緒に暮らしているときは、私がアラートの役割をしてたのですが・・・・

 

ひとまず実家に引き上げてから、すべて仕切り直しです。

 

 

 

次男は・・・・大学は卒業したけれど・・・です。

大学時代は1人暮らしでしたが、卒業とともにさてどうするか?で、今は私の実家でおばあちゃんと暮らしています。

実家の母は、認知症の介護1 なんとか1人では暮らせるけど様々な問題が出てきて、誰かがいれば回避できるレベルの問題も多くありました。

食材を冷蔵庫に入れておいても出せないとか、ガスが出ない、お風呂のお湯が出ない、電気がつかない、などなど呼び出されることも多く、でもたいしたことでもないんだけど・・・という問題、そこで次男に一緒に住んでもらい、今までの1人暮らしの延長で おばあちゃんの食べるものの世話をしてほしい、とお願いしました。

本人も納得で今は私の実家暮らしです。

 

ただ、この先ずっとこのままというわけにも行きません。

このままだと、年金パラサイト状態になりますので・・・働くということへのハードルがとても高い状態です。

 

働く怖さ、不安、があるのでしょうね、それを「働きたくない」という言葉で片付けてしまう。

 

その言葉を正面から受け取ると、とんでもないことになります。

 

なんとか社会の中で うまく生きていける様になるといいなと願うばかりの日々です。

いろんな縁で、というか友達からの提案で

フリースクールをやってみないか・・という話。

 

やれるのか??

やりたい??

いろんな思いがあるけど

 

もしかしたら、やることが人生の中で与えられた課題というか使命なのか・・などと思ったり・・・

 

とてもできそうにはないけど

でも、今もやっている ボランティアの

不登校支援をもう少し 形にする・・みたいなものだろうか・・・

 

受け入れ場所がひとつでも多い方が 選択肢も増えるしいいことだとは思う・・

 

しかし 本当にできるのか? と不安になったり・・・

 

まあ、まずは情報収集から・・・

 

儲けも何も考えない ただやる!というのなら

なんとでもなるけど そうもいかない


でも何か話がくるということは やりなさいってことなのか などと思ってみたり・・・

 

はてさて どうなるか

ここで 次につぶやくときは どんな状態でしょう(笑)