今週末は子供メインのお出かけをしたのでそのお話を。
文部科学省の発表により、2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されることが決定し、それに伴い最近 行政や教育現場での関連プロジェクトが開催される機会も増えました。
今週はうちの小6、小4の子供たちも二つのプログラミング系イベントに参加。
今日は県内でも先駆けてプログラミング教育に力を入れている那須町の
プログラミングディin那須町
へ。
ウィンドウズ上のインターフェイスで動作指示を構築し、Chibi:bitというシングルボードコンピュータへ転送します。
過去もプログラミング教室というものに、いくつか参加させましたが、全体的に小学生の段階では小手先のプログラミング技術を学ぶというより、対象をどんな風に動かしたいか、そしてそのように動かすにはどう指示したらよいかを考える。
まずは想像力とか発想力を重きに置いているようです。
なので意外とうちは息子より娘がハマって、このボード欲しい!と言ってました(3000円くらいで買えます)。
そして前日は宇都宮大学教育学部主催の
こども技塾うつのみやへ。
こちらでは教育版レゴ® マインドストーム®EV3 for homeを使用して、プログラミングしたコマンドでロボットを動かすワークショップに参加。
2時間のワークショップではクリアは難しいミッションでしたが、最後まで夢中になって取り組んでいました。
待ち時間、親や小さなお子さんは用意された材料を自由に使って松ぼっくりツリー作り。わたしも二つほど作成^_^
宇大の学生さんたち、みなさん真面目で明るくて丁寧に対応してくださいました。
ほんと、みんなよい息子さんたちやー♡
自分が小さい頃、こういう地域連携で小学生に気軽にいろいろな体験をさせてくれるような機会がなかったので、今の子供たちは本当に恵まれているなあと思います。
また尽力惜しまず企画しご指導くださる方々には本当に頭が下がります。
そうそう。
宇都宮大学のゆるキャラ、宇〜太くん。
今日たまたま見ていたテレビ番組に出てました^_^
大縄跳びの跳躍にはびっくり。
いつか本物にお会いしたいなあ♡