せっかくのGWなのに今日は一日大雨で。
本日開催だった日光方面のカフェイベントに行きたいなと思っていたけれど
屋外のイベントなので断念。
先日行った陶器市のほうもこの天気では、お客さんも出店された方も
大変だったでしょうね。
我が家は結局、ほぼ家で過ごす休日に。
先日借りた本も読み終わっちゃったし、んー何しようかなぁと考えて
買い物のついでに寄った100円ショップSeriaで
こんなものを買ってみました。
ハンドメイド、お裁縫とか私はあまり得意なほうではないですが
エコクラフトならそんなに難しくなさそうだなあ、、とずっと気になってました。
私の好きな北欧テイストの雰囲気だし。
というわけで、手始めにSeriaでこちらのレシピつきのクラフトバンドのキットを
買ってきました。もちろん税込み105円。
クラフトバンドってこよりを何本か貼りあわせたバンドのことを言うらしく
このキットは12本取り。
レシピの見取り図を見ながら9種類の幅と長さに裁断します。
この作業はちょっとめんどくさい(^^;;
バンドを断つときはPPバンドというものを使うらしいのですが、薄いプラ製のカードでも
よいと書いてあったので、パンを作るときに使っているスケッパーで代用しました。
だんだん慣れてきてスパッと断つことが出来るとキモチイイ
縦ひも横ひもを交互に編み、べースを作ります。
最初は編んでもすぐに網目がゆがんでしまってなかなか形になりませんでした。
簡単そうに見えたけど、こりゃ結構難しい。
ベースが出来たらあとは立ち上げてどんどん編み上げていきます。
せっかくなので一番上の外縁ひもは、ちょっとアレンジして
手持ちの布をボンドで貼ってみました
バンドの余った部分でコサージュを作り、ボンドで貼って完成。
所要時間は2時間くらいでした。
サイズはこんなもん、手のひらに乗るくらい。
作ったはいいけどさて何を入れようか・・。
でも105円でかなり楽しませていただきました。
今度は是非パンを入れるバスケットを作ってみたいなぁ。
本日開催だった日光方面のカフェイベントに行きたいなと思っていたけれど
屋外のイベントなので断念。
先日行った陶器市のほうもこの天気では、お客さんも出店された方も
大変だったでしょうね。
我が家は結局、ほぼ家で過ごす休日に。
先日借りた本も読み終わっちゃったし、んー何しようかなぁと考えて
買い物のついでに寄った100円ショップSeriaで
こんなものを買ってみました。

ハンドメイド、お裁縫とか私はあまり得意なほうではないですが
エコクラフトならそんなに難しくなさそうだなあ、、とずっと気になってました。
私の好きな北欧テイストの雰囲気だし。
というわけで、手始めにSeriaでこちらのレシピつきのクラフトバンドのキットを
買ってきました。もちろん税込み105円。
クラフトバンドってこよりを何本か貼りあわせたバンドのことを言うらしく
このキットは12本取り。
レシピの見取り図を見ながら9種類の幅と長さに裁断します。
この作業はちょっとめんどくさい(^^;;

バンドを断つときはPPバンドというものを使うらしいのですが、薄いプラ製のカードでも
よいと書いてあったので、パンを作るときに使っているスケッパーで代用しました。
だんだん慣れてきてスパッと断つことが出来るとキモチイイ


縦ひも横ひもを交互に編み、べースを作ります。
最初は編んでもすぐに網目がゆがんでしまってなかなか形になりませんでした。
簡単そうに見えたけど、こりゃ結構難しい。
ベースが出来たらあとは立ち上げてどんどん編み上げていきます。
せっかくなので一番上の外縁ひもは、ちょっとアレンジして
手持ちの布をボンドで貼ってみました
バンドの余った部分でコサージュを作り、ボンドで貼って完成。

所要時間は2時間くらいでした。

サイズはこんなもん、手のひらに乗るくらい。
作ったはいいけどさて何を入れようか・・。
でも105円でかなり楽しませていただきました。
今度は是非パンを入れるバスケットを作ってみたいなぁ。