みなさん、こんにちは
誕生日から1か月が過ぎたおや、まぁ?です。
て、おめぇの誕生日なんてどうでもいいわフォルァ!!(ちゃぶ台)
 
本日のダンナ弁当です。

すたー ごはん
すたー 味噌汁
すたー 天どーん!!
すたー 紅大根の甘酢漬け
すたー 三色ナムル
すたー ミニトマト&スナップえんどう
すたー 菜の花の辛子あえ
 
以上でございますおじぎ
 
昨夜、小僧の好物、COOPのよもぎうどんをゆでました。
おかずは天ぷら。
もちのろん、お弁当は天どーん!!のつもり満々天丼
ちょっと濃いめの天つゆにくぐらせてINグー
他のおかずは作り置き、らくらく弁当ですバンザイ
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
昨日は学校の保護者会でした。
いつもは重ならないのだけれど、今回は同日開催。
とりあえず2時からの1年生の発表会。
これはこの1年の学習風景をスライドで見せてくれたり、
合唱や合奏の発表でした。
小僧はセリフがある係だったので、前日からドキドキ。
でも、本番でも大きな声ではっきり発表できていましたグー
保護者会は同時間スタート、
あらかじめそれぞれの担任の先生には中座するかもしれない旨、
参加できないかもしれない旨、連絡帳に描いて持たせてありました。
新2年になる小僧、新4年になるムスメ、
2年生は一度やってきているから、
だいたい何の教科で何が必要になる、とか、新しくこういう学習が始まる、とか、
そういうことは何となくわかる。
けど、我が家にとって4年生は初めて。
その場合、ムスメ優先で話を聞いておくに越したことはない。
ということで、保護者会はムスメのほう優先。
常々思っていたのだけれど、子どもたちの学校の子、みんなホントに子供らしい。
その、とっても子供らしい中で、ムスメたちのクラスっていうのはこれがホントにイイ子たちが多いんだそう。
担任の先生が言うんだから間違いない。
長年教員やってきた(30年選手のベテラン先生)中でもこんなクラスは珍しいって。
女の子なんかだともっとおませさんでもっと小生意気ちゃんになってもよさそうなんだけど、そういったこともなく、
男子は男子でやんちゃはやんちゃ、だけど、乱暴な子、人を傷つける子、うまく処理できなくて暴力に訴える子、
そういうのがないんだってふ~ん…
クラスはそのまま持ち上がりなんだけど、担任が同じとは限らない。
ただ、3年から4年に上がるときは同じになることが多い…かな!?という話は聞く。
とはいえ、そこに確証はないわけで、担任もそのまま持ち上がりたい!という希望はあっても必ずしも通るとは限らない、
だけどこの子たちはホントに誰にも渡したくないです~っ!って、先生、力説してたはい?
我々親だってこのまま持ち上がってほしいよ汗
 
そして、各机の上には懐かしのシャツ型に折られた手紙が置いてありました。
 
開けてみると…
出た、期待を裏切らない「食」の文字爆笑
 
これは道徳の時間に「一文字で伝えられる手紙」というテーマをやったんだそう。
それがあまりにも良い出来だったので、
これをこのまま保護者会でお母さんに渡しますって言ったら子供たちから大ブーイングが出て、
そんなつもりで書いてないから渡すんだったらちゃんと書く!ってことになって、
それぞれがお母さんに宛てて改めて書き直した手紙なんだそう。
 
なのに、なのに、「食」って…うるうる。
 
ムスメらしすぎて、開けた瞬間本気で吹き出しそうになりましたぷ
 
 
一方で小僧もこんな手紙が用意されていました。
 
ぜんりょくでがんばりますって…はい?
 
ウチの小僧、めっちゃ小粒。
体格のいい幼稚園児に負けちゃうくらい小さい。
その小僧が「ぜんりょくでがんばります」って、
なんか必死で走ってそうなイメージがわいて、
手紙をひろげた瞬間、思わず本気で笑ってしまったはい?
 
思えば去年の今頃は卒園行事に向けてバタバタしていた頃。
あっという間に1年が過ぎたんだな~泣く
 
もうすぐ桜の季節がやってきます。
寒さの中にも風が春の気配を運んでいる、そんな気がします。
 
そしてもうすぐ悪夢の春休みがやってきます泣く
 
桜の季節はウキウキするけれど、春休みは悪夢だ~ガーン。
 
 
 
★ お気に召したらまたあそびにきてね ★