5月18日から関東大会と東海大会が開幕。予想とかしてる場合ちゃうけど、9時までは暇なんで「する」。近頃は生観戦が全く出来ていないので、予想は「妄想」がベースとなっております。あしからず。

 

もう予想を辞めようと思っていたんやけど、小さい頃から育まれた予想体質は中々抜けへんもんやな。高校野球中毒を解消するダルクとかないんかな。外しまくれば、それが良い薬になるんやろうけど、自ら外しに行くようなことも出来へんしな。

 

今回も、玉砕承知で火の中に飛び込んでみる。症状悪化するのは覚悟。それでもええから当てに行くで。当たれば続きを書くわ。当たらなければ尻切れトンボやで。では。

 

【関東大会】(群馬開催)

 

1回戦

〇鹿島学園×樹徳●

・・・鹿島学園は、投打に注目の中根君(左投左打)を擁する。また、キレのある右腕・大窪君、来年が楽しみな185cm右腕・東原君(2年)などで力のある投手陣を形成。打線もええし、勢いに乗っている感もある。関東大会を席巻してもおかしくない力を持っている。

 

対するのは樹徳。粗さはあるもののポテンシャルは高いチーム。185cm右腕・北爪君が投打の軸になりそう。強肩捕手・河内君にも注目。

 

予想は難しいけど鹿島学園をチョイス。開幕戦アウェーという不利はあるけど、打撃戦でも投手戦でも対応できそうな「展開不問力」が決め手。懐の深さで勝利を手繰り寄せる。

____________

2回戦

●武相×昌平〇

・・・42年ぶりに神奈川の春を制した武相。原動力となったのは強力打線と、接戦での粘り強さ。投手陣が踏ん張れ、関東大会でも楽しみな存在になりそう。

 

対するのは昌平。ここ最近、県内では安定的な強さを誇っており、あとはいつブレイクするかだけ。行きそうで行けていない甲子園だが、春関を一つのきっかけにしたいところ。今チームは秋・春ともに準優勝。いずれも花咲徳栄に屈した形。4番・櫻井君(2年)を軸とした上位打線に力がある。投手陣は、枚数が豊富なだけに大黒柱の誕生が渇望される。

 

予想は迷ったけど昌平で行く。秋からの流れを重視。ただ、武相打線はハマれば怖い。乱打戦を想定。

______________

●専大松戸×東海大相模〇

・・・夏にむけてきっちり仕上げてきた印象のある両校。専大松戸は149km右腕・梅澤君の成長が著しい。バランスの良い大型遊撃手・中山君も関東屈指の好選手。1年生でも、投の門倉君・打の吉岡君など楽しみな選手が活躍しだしている。

 

対するのは東海大相模。門馬監督交代後は甲子園にこそ行けていないが、相変わらず好素材が集まっている印象。注目は、スケール感のある198cm左腕・藤田君。制球にやや不安を残すも角度は規格外。ストライクさえ入ればそう簡単には打たれない。逸材右腕の福田君(2年)も2枚看板の一角として控える。打線も、3番・中村君(2年)、4番・金本君(2年)を軸とした大型クリーンアップに迫力がある。来年は相当強そうな気がする。

 

予想は難しい。展開次第という側面はあるが、東海大相模をチョイス。競り合いの強さでは専大松戸に分がありそうだけど、爆発力では東海大相模が勝る印象。

 

相撲で言えば、武双山(東海大相模)vs貴ノ浪(専大松戸)。一気に押し出すだけの圧力を持つ武双山だが、懐の深い貴ノ浪に食い止められると厳しい展開が待っている。専大松戸としては、相模の圧力を食い止めて「左四つ右上手」の態勢を作れるかがポイントに。何言ってるか分からんな。

_____________

〇山梨学院×東海大菅生●

・・・センバツ8強の山梨学院が、育成しながらも勝ち切る展開を予想。

_____________

〇白鷗大足利×前橋商●

・・・好投手同士の激突が見られるか。150km右腕・昆野(白鷗大足利)vs甲子園経験のある192cm右腕・清水君(前橋商)が実現すれば面白い。

 

予想は白鷗大足利をチョイス。昆野君に次ぐ番手陣の成長を決め手に。打線は穴が少なく、守備も堅め。といっても自信はない。前橋商もタフな感じするから。まあ、どっちを予想しても外れるかも。そういう思いが払拭されない時は大抵ハズれるし。

______________

【東海大会】(岐阜開催)

 

〇享栄×菰野●

・・・大エースがいて甲子園に行けなかった場合、翌年にスルスルっと甲子園に行くケースがよくある。そういう意味でも今夏の享栄は注目。攻守に纏まりがあって、足腰がしっかりしたチーム。東海大会でもその安定感を発揮しそう。

 

対する菰野は2年生主体の若いチーム。ここで経験を積めれば、秋以降は要警戒のチームになるはず。

 

予想は享栄で行く。県大会で見せた「落ち着き」さえ失わなければイケルかなと。

______________

〇県岐阜商×静岡●

・・・ド派手ユニから復刻ユニに変わった県岐阜商。今夏の100周年Vに向けて期するものがあるはず。

 

県岐阜商は絶対的右腕149km右腕・森君に次いで、県大会で好投した181cm右腕・池田君にメド。打線は、大柄な選手が多く威圧感十分。対応力も兼ね備えており、相手からすればストレスの溜まる打線に感じそう。鍛治舎野球を実践できる野球脳を発揮できるか否か。

 

対するのは、投手陣が充実する静岡。浜松開誠館相手にマダックス(100球未満で完封)を達成した右腕・谷脇君、期待の左腕・吉田君(2年)、打でも牽引する昨夏のエース右腕・中野君など・・好素材が並ぶ。攻守にバランスが取れ、負けにくいチームという印象。

 

伝統公立校同士の意地のぶつかり合い(大げさかな)。タイトな展開になりそうなだけに予想は難しいが、県岐阜商をチョイス。秋は東海大会で不覚を取ったが、高い修正力を見せてくるはず。カギは打線。静岡投手陣から3点取れるかどうか。

________________

〇津田学園×市岐阜商●

・・・190cmの大型右腕・平塚君を擁する市岐阜商。決め手になれる彼の出来がチーム浮沈のカギを握る。先を見ない戦い方をするなら、津田学園を食うかも。

 

津田学園は、エースの146km右腕・中村君が軸。野手兼右腕・水成君も計算ができ、投手陣は安定していると言えそう。打線も、3番・大江君、4番・武内君あたりは勝負強い。ぱっと見は守備型チームに見えるが、得点力を秘めたチームでもある。

 

予想は難しい。市岐阜商には平塚君という決め手になる投手がいるのは大きい。荒れ球の時もあるが、ハマった時は手が付けられない。攻撃面では津田学園にやや分があるように見えるけど分からんな。地の利もあるだろうから互角かな。あとは好み。

 

どっちが好きとかは正味ないねんけど、何となくで津田学園をチョイスしておく。ほんまに何となく。井上順を採用。

_______________

●加藤学園×中京大中京〇

・・・加藤学園は派手さこそないが、試合巧者感+粘り強さが光る。小柄だが身体能力高い系右腕・小澤君と、経験値の高い捕手・片山君のバッテリーがチームの軸。攻撃面では機動力が高く、アレコレ仕掛けてくる嫌らしさを持ったチーム。

 

対する中京大中京は、復活に向けて虎視眈々。最速145kmの181cm左腕・中井君、最速149kmの193cm右腕・宮内君(2年)、制球力の高い左腕・佐藤君、落ちる球が光る右腕・沖君など・・投手陣が豊富。質量ともに県トップかも。あとは打線が機能するかどうか。脅威のトップバッター・山田君に注目。

 

予想は難しいが、今季の県レベル:愛知>静岡かなという見立てなので中京大中京をチョイス。けど、怪しいな。

 

試合運びの巧さは加藤学園、潜在能力の高さでは中京大中京?いずれにしても接戦になりそうなカードではある。加藤学園の撹乱殺法が、中京大中京の強力投手陣に通用するかどうかがポイントになろう。バタバタさせられるようであれば加藤学園に流れが行く。

________________

生きていればアクシデントは付きものやけど、今年はあまりにもアクシデントが多い。辛っ。そもそも、家族を持っていい精神力が自分にはなかったのかもしれないな。アクシデントに心が付いて行かない。

 

こんなこと起こる?っていうようなことが次々発生。小心者かつ「気にしい」のワシには辛い日々が続いております。育て方が悪かったんかな、ごめんね。毎日寝るときに心で呟いています。

 

こんなオトン、嫌やな。陰気クサすぎ。うまくいくもんも行かへんわ。そう頭では分かっているのに落ち込んでしまう。「何とかなるわ」の精神で明るく行かないと。

 

(中略)

昔、結婚式でよく聞いた定番のスピーチ「人生には3つの坂がある」。内心、バカにしながら聞いていた3つの坂スピーチ(また、この話かよ。こいつら同じスピーチ本を見てんのかよ・・)。それが今になって身に沁みることになろうとは・・。

 

20代に経験した上り坂、30代から10数年経験している下り坂(下るの早すぎ&長すぎ)。そして今、まさかを経験。「まさか」が一番きついわ。当たり前やけど。下り坂なんて大したことあらへん。すべてを失ってからくる「まさか」。これには気を付けて。その時初めて、下り坂でも幸せやったことに気付くから。

 

今から考えれば、ダメな時もすべてが幸せな瞬間だったのかもしれない。それなのに、簡単に愚痴をこぼしてきた自分。それがいかに愚かだったか。痛切に感じています。

 

なので、「まさか」が起きている今もきっと幸せなんだと思います。そう思わなければまた新たな不幸が襲ってくる気すらします。生かされてることに感謝。命あるだけで幸せです。悲しんだり泣いたりするのも生きているからこそ。そう思うようにしています。

 

それにしてもワシのカルマ重くない?なんなん。しんどすぎやろ。「エブリデイカルマ」という曲でも作ろうかな。昭和歌謡風かラップ調、どっちが売れるかな(どっちも売れるかボケ)。完成した際は、是非聴いてください。

_______________

さっき食ったラーメンが微妙だった。

image

メンマ好きやけど、いくら何でも多すぎ。底までメンマメンマ。食っても食ってもメンマメンマ。歯に、メンマの筋が詰まりまくった。