「『やまがた紅王』召し上がりましたか?」 | はぐれ国語教師純情派~その華麗なる毎日~

はぐれ国語教師純情派~その華麗なる毎日~

国語教師は生徒に国語を教えるだけではいけない。教えた国語が通用する社会づくりをしなければ無責任。そう考える「はぐれ国語教師純情派」の私は、今日もおかしな日本語に立ち向かうのだ。

 ちょっと古い話なのですが、気になったことを一つ、お話ししてみたいと思います。6月のある日、夕方のニュースを見ていたらこんなニュースが流れてきました。

 

レポ「こちらはM市の〇〇小学校です。今日は『さくらんぼ給食』の日。小学生たちは、給食 

  の時間に、今年から販売が始まった『やまがた紅王』と『佐藤錦』との味比べをしていると

  ころです。ちょっと、お話を聞いてみましょう」

 

 レポーターが、さくらんぼを食べている子どもたちにインタビューを始めました。さくらんぼにはたくさんの品種があります。「さくらんぼ王国山形」の人間の一人として語らせていただきますが、近年においては、さくらんぼは「佐藤錦」と「紅秀峰」のツートップの銘柄に集約されてきた感がありました。ところが、そこに500円玉ほどの大きさの新種のさくらんぼ「やまがた紅王」がすい星のように登場してきたわけです。「さくらんぼ王国山形」としては大事件です。まあ、正直、ネーミングはいまいちです。センスがありません。どなたが考えたのでしょう? 「やまがた」という訓読みの後に「ベニオウ」という音読みを組み合わせてしまう感覚。実に情緒に欠けます。まあ、今回はあまりそこには深入りしません。

 今シーズンからその販売が開始されました。みなさんは今年、「やまがた紅王」を召し上がりましたか? 私は残念ながら賞味できませんでした。スーパーに行った際も、何度も

 

『売っているかな?』

 

と注視していたのですが、ついに発見できないままシーズンが過ぎてしまいました。残念!!

 インタビューを終えたレポーターが、最後にこう結びました。

 

レポ「子どもたちはさくらんぼを美味しくいただいていました」

 

 おっと、これはおかしいでしょう!! みなさん、そう思いませんか? このことについて、分析的に考えていきましょう。

 

1.子どもたちの「食べる」行為をレポーターが「いただく」という謙譲語を用いて伝えるこ

 との危うさ。

 

 これが、例えば観光客の行為だったり、敬老会の催しだったりしたらどうでしょう? 

 

レポ「参加されたみなさんは、さくらんぼを美味しそうに召し上がっていました」

 

 こうなることでしょう。でも、もしかしたら

 

『子どもの行為だから、そこまで丁寧に言わなくても……』

 

という判断が働いたのかもしれませんね。確かに、

 

レポ「子どもたちは、美味しそうに召し上がっていました」

 

では大げさな敬語表現とも言えます。それならば間をとって、

 

レポ「子どもたちは、さくらんぼを美味しそうに食べていました」

 

でどうでしょう。こちらのほうがずっとナチュラルなのではないでしょうか。

 

2.そもそも、「美味しくいただく」と「美味しいものをいただく」は違う。

 

 インタビューをしたとは言え、本来的には「美味しくいただく」は個人内部の評価を込めた表現であって、外部から判断できるものではありません。「美味しいものをいただく」こととはちょっと違うのです。レポーターが自分のことを伝えるなら構いませんが、第三者である子どもたちが食べている様子を伝えるのですから、

 

レポ「子どもたちはさくらんぼ美味しくいただいていました」

 

と言ってしまっては、この」レポーターはまるで超能者みたいです。ここは、

 

レポ「子どもたちはさくらんぼを美味しそうに食べていました」

 

で十分。むしろ適切と言えます。ともあれ、来年こそは、「やまがた紅王」をぜひとも美味しくいただいきたいものです。