問題

    下の写真は私が中国に行った時に、記念に買ってきた麻雀牌の一部です。隠された部分に書かれている漢字一文字は何でしょう?





簡単ですね。
「梅」「菊」「竹」とくれば、あと一つは?





解答

「???」
よく分かりませんね。アップにしてみましょう。


答えは「兰」です(笑)。

何でしょうか。
この「羊」の足がないというか、尻尾がないというか、背骨がない漢字は・・・。

調べたところ、中国語で「蘭」のことだそうです。
良かったですね、予想通りの解答で(笑)。


「梅」「蘭」「菊」「竹」の4つを合わせて「四君子」といいます。
ベタですね。
それぞれの植物の持つ特徴が、君子を思わせるところから付いたようです。
古くから画題として親しまれ、着物や器の紋様にも描かれています。


ところで、こう思われた方はいませんか?

「・・・竹? 蓮ってなかったっけ?(断じて洒落ではない)」

そうです。
「菊」「蓮」「梅」「蘭」の4つを「四愛」といいますね。

このあたり正確に覚えておかないと、いざ出題された時にこんがらがってしまうかもしれません。


しかし日本人としては、「松がないと物足りないよね」とか思う方もいるかもしれません。
そんな方には、これ。

「四友」・・・「松」「竹」「梅」「蘭」

今のところ「梅」と「蘭」が皆勤賞ですね。


ところで、これとは別に「雪中四友」という言葉があります。

「玉梅」「蝋梅」「山茶花」「水仙」

玉梅は梅の一品種、蝋梅は梅とは違う別の植物になります。
これが雪の寒さに耐えて咲く花たちです。


ここまで来たら「松竹梅に何か言い方ないの?」って、思っちゃいますよね。
あります。御存知でしょうか?

「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」です。

歳寒とは寒さが厳しい時期のこと。
ただし「歳寒三友」は、「梅」「水仙」「竹」の3つを指すこともありますのでご注意を。


ここまで来ても、まだ梅は皆勤賞です。
さすが、京都から太宰府まで勝手に飛んでいくだけのことはありますね。


最後に「四君子」と見た目が似ている言葉を紹介して終わりにしたいと思います。

「四槓子」・・・役満です。


クイズ・パズルランキング