助産師 鈴木です
初夏のような陽気で、桜の蕾もびっくりしているのではないでしょうか?
来週は一気に見頃を迎えるかもしれませんね🌸
4月からお子さんもお母さんお父さんも新しい生活が始まるそんな方も多いのではないでしょうか?
新生活に慣れるまで、忙しくなるとついつい気持ちの余白がなくなりイライラ😖して、怒りすぎてしまうことも
どんな気持ちもその人にとっては大切な気持ちですが、それを周囲に伝えることがもっと大切です
そして助けてもらうことで乗り越えることがだんだん上手になります
そのためにも気持ちを伝える『言葉』がとても大切‼️になりますが、子どもはどうやって獲得していくでしょうか?
生まれたての赤ちゃんは言葉は知りません。
生まれてから心地良い悪いを感じながら、表情や泣きで訴えてきます。
その後成長と共に勝手に言葉が出てくるわけではありません
実は赤ちゃんの時からお母さんお父さんの一つ一つの声かけから気持ちを表す声を発する練習を始めます。
言葉が出ないうちからグズグズや泣きをおさめるために動画やテレビばかり見せておとなしくさせていると自分の気持ちを表すのが苦手になってしまうことに繋がることもあります
ではどこを目指せば良いかというと
2歳までにたくさんの言葉のシャワーをかけてあげてくださいね‼️
そして
年少さんで自分の気持ちを伝える練習
年中さんでお友達にも『気持ち』があることを知る練習
年長さんでは自分の気持ちが言えそしてお友達の気持ちも受け入れるようになれる練習
と段階を重ね積み上げていくことが大切です‼️
気持ちを考えるツールの一つとして本の活用もしてみてくださいね
オススメはこちら👇
以前からサポートしているお子さんに紹介したら
毎日のように気持ちキャラクターの名前を覚えて使っているそうです
春から新生活☘️
子育てには大切な時期となります
気持ちが言えるそんなお子さんに育てるためにお子さんとの関わり方を一つ一つ学んでくださいね
母乳育児相談室 はぐくみ 助産師 鈴木亜紀