昨年10月23日にサイクリングに行ってきました。
 
 
武蔵国:騎西城(私市城,根古屋城)
 
城郭構造
 平城(沼城)
遺構
 土塁、空堀
概要
 築城時期は不明。
康正元年(1455年)古河公方足利成氏が、深谷上杉氏の城であった騎西城を攻略した。
永禄6年(1563年)上杉輝虎が小田助三郎の守る騎西城を攻略した。
天正2年(1574年)の第三次関宿合戦では、簗田持助の関宿城が北条氏政の大軍に包囲され、それを助けるために布陣した上杉謙信がこの騎西城、菖蒲城などの城下を焼討ちした。
天正18年(1590年)の小田原の役後、松平康重に与えられた。
関ヶ原の戦いの後の慶長6年(1601年)大久保忠常が城主に任じられたが、寛永9年(1632年)、大久保忠職が美濃加納城へ移封となったため、廃城となった。
 
 

 


模擬天守(史実では・・・天守はありませんでした。)
 
縄張り図
 

 
騎西城の場所
 
場所:埼玉県加須市
 
交通:東武伊勢崎線加須駅、JR高崎線鴻巣駅よりバス
 
車で:東北自動車道加須インターチェンジより車で約15分