「銭形平次捕物控 お六の役目(一)(二)」野村胡堂 | ゆづき24時 2nd

ゆづき24時 2nd

ヤプログ終了のためこちらに移転しました。過去記事順次引っ越し中。

朗読「銭形平次」

「お六の役目、ただいま準備中です。

 

雑談 第1回目です。

 

 

「銭形平次捕物控 お六の役目」

 
「あ、八五郎親分じゃありませんか」
江の島へ行った帰り、
遅くもないのに、土蔵相模で一と晩遊んだ町内の若い者が五六人、スッカラカンになって、高輪の大木戸を越すと、
いきなり声を掛けたものがあります。
「誰だい、俺を呼んだのは」

 

 

 

てんとうむし

 

 

予告編、登場人物のご紹介です。

 

晴れ「お六の役目 登場人物紹介晴れ

 

クローバー 神田の平次

明神下に住む岡っ引き。

通称・銭形平次。

クローバー 八五郎

平次の一の子分。

通称・ガラッ八。

 

ヒマワリ 巴屋山三郎

 高輪車町の旅籠屋の主人。入り婿。

ヒマワリ お滝

山三郎の妻、お絹の母。

ヒマワリ お絹

巴屋の一人娘。

 

あじさい 勘三郎

巴屋の番頭。お滝の遠縁。

あじさい 与茂吉

巴屋の掛り人。義理の甥。

お絹の婿にと言われている。

あじさい 甲子松

巴屋の下男。

あじさい お六

巴屋の女中。

あじさい お梅

巴屋の女中。
 

黄色い花 金杉の竹松

巴屋の殺しを先に調べていた岡っ引き。
 

クローバー お静

平次の女房。

 

 
てんとうむし
 
 
 
「お六の役目」です。
 
スタートは朝、高輪の大木戸を潜った八五郎が、
巴屋という旅籠屋の女中お六
声をかけられるところから。
 
品川、高輪辺りのお話で
前回の「駕籠の行方」にも出てきた場所ですけれども、
 
「海から昇った朝陽を浴びて、
バタバタと駆けてきた女が一人」
 
こんな描写から
海岸沿いで
朝日を浴びる八五郎とお六の画が浮かんだのですが
 
 
 
こんなんで良かったですかね。
 
高輪の大木戸
結構浮世絵にも描かれているようですけど
今も
「高輪大木戸跡」
港区高輪にあるみたいです。
 
 
前回も地名が出てきた「金杉」
(前回は「金杉橋」のことだったみたいですが)
金杉の竹松親分の縄張りのよう。
 
「四十年輩」の岡っ引きのようで
いつものように
おじさんの絵を描こうと思ったわけですが、
 
念のため
私が記録用につけている
を見てみましたところ
 
のときに出てきてるじゃありませんか!
 
危うく違う人を描いてしまうところだった…(;
あぶないあぶない。
 
 
 
というわけで、金杉町が縄張りの竹松親分。
 
 

 

てんとうむし

 

 

 

というわけで 

今回もしばらくお付き合いのほど、

宜しくお願い致します! 

 

次回につづく!猫あたま

 

 

 

てんとうむし

 

 

 

(一)

土蔵相模 どぞうさがみ
品川にあった妓楼。

外装が海鼠壁で土蔵造りだったことからの通称。

 

【中食】 ちゅうじき
1日2食の習慣のとき、
朝食と夕食の間に軽くとる食事。
後には昼の食事。
日本はそもそも一日二食の習慣だった。
三食が普及したのは
江戸時代以降といわれていますが、
蠟燭や照明器具が発達して活動時間が長くなったため
お腹が空くようになったからとか
百姓や肉体労働者などから
一日三食の習慣が広まった、とか。
それでも上流階級の武士は、
一日二食にこだわった人も多かった、とかなんとか。

 

【町役人(ちょうやくにん)】 ちょうやくにん
長屋で集団生活をおくる町人たちの中から、
身分的には同じ町人でありながら、

町奉行支配のもとで、町の自治を担った人。
町年寄りの下に、町名主・月行事・書役・家持・家主などがいる。
「町役人(まちやくにん)」と読んだ場合は、町奉行所の役人のことを指す。

 

(二)

神武 じんむ

神武天皇のこと。

初代天皇とされる日本神話上の伝説の人物。

この場合は「神武天皇の頃から」って意味でしょうかね。

 
 
 

 

 

 
 できました!
 ↑ スタンプのお求めはこちらからどうぞ
 
 
  過去のyoutube用イラスト、挿絵などの中から40点です。