こんにちは。

萩・長門webのナガオヨウコです。

 

 

 

 

 

山口県萩市、萩博物館で開催されている

海の妖怪展 百鬼夜航のミステリー」へ。

 

 

 

 

もうすぐ終了……の前に

すべりこみ。

 

 

 

 

 

↑萩博物館のサイトよりお借りしました

 

 

 

 

 

 

日本古来の海の妖怪およそ50種類が

萩博物館に集結!

 

河童のミイラ、人魚のミイラのほか

萩の寺院に伝わる「大蛇の頭」、

ダイダラボッチを追い払う大わらじ(山口県初公開!)などが

 

萩だけでなく

日本各地に伝わる伝説とともに紹介されていました。

 

 

 

 

 

会場は

うす暗い海をめぐるような仕掛けになっている

百鬼夜行ならぬ、百鬼夜“航”。

 

 

 

 

河童の尻子玉の説明

 

 

河童の尻子玉の模型

 

河童の尻子玉ってこんなに大きいの?

*模型です笑

 

多足ダコ

 

多足ダコって現代も見つかってるんだ!

 

 

リュウグウノツカイの日本国内発見例、静岡県に次いで山口原が多い

 

リュウグウノツカイの発見数は

全国で、静岡県(53件、ほとんどが稚魚・幼魚)の次に山口県が多い(36件)!

 

 

萩博物館にあるリュウグウノツカイ

 

 

 

リュウグウノツカイ、萩の海で泳いでいるところを見てみたいなー。

 

 

山口県萩市の海岸に押し寄せた大量のゴミ

 

 

 

 

山口県萩市の海岸に押し寄せた大量のゴミ

 

 

 

萩の海に、こんなにも大量のゴミが流れ着いてるなんて……!

 

と、

歩をすすめるたびに

驚きと発見がありました。

 

 

 

山口県萩市、阿武海岸に見られるウミガメの墓の説明

 

 

ダイダラボッチを追い払うための大わらじ

 

 

 

平家蟹の説明

 

 

 

あやかし(ふなしとぎ)のホルマリン漬け

 

 

 

展示も文字も情報量が多いので

じっくり見ていくと1時間以上、

 

常設展を合わせて2時間は確保しておきたいところ。

 

 

 

ただ、写真撮影ができる展示が多いので

あとで、写真に撮ったパネルの文字をじっくり読むのも

おすすめです!

*一部は特設サイトで公開されています!

↑会場内のQRコードから入れます

 

 

「海の妖怪展」、

ものすごーく良かったので

ぜひ、たくさんの方に見ていただきたいです!

 

 

 

 

 

 

:.。.✽.。.:

 

萩と長門の楽しいはなしをしています!

気軽にフォローしてね♪

 

インスタグラム→

 

*:.。.✽.。.:

 

 

 

海の妖怪展 百鬼夜航

 

●萩博物館

 

山口県萩市大字堀内355番地

 

2024.7.20(土)~9.23(月・祝)

9:00~17:00(入館は16:30まで)

 

観覧料/大人700円、高校生・大学生400円、小・中学生100円、未就学児 無料

 

萩博物館 サイト→

海の妖怪展 百鬼夜航 特設サイト→