お久しぶりですが、ブリーフははいてません。トランクス派です。

 

体調は戻ってきています。というかほぼ完治しています。ご心配おかけしていましたらすみません。

 

体調不良の期間に運動を控えてしまっていたため、体重が少し増えてしまいました。なので、減量すべく運動を強化しています。それくらいには元気です。

 

娘の勉強についても9月以降から今に至るまで、順調に自走しており、日常的には算数だけ少し取り組むメニューを調整したり指示したりといったことのみやっております。

 

あとはマンスリーのテスト前に、少しだけ社会と国語の漢字だけ一緒に確認しました。

 

漢字のミスって本人が気づけないことも多く、大人がチェックしてあげないと丸付けが正しくできていないなんてこともあるので。

 

国理社についてはしばらくこのまま本人の自走に任せて、マンスリーで8割前後くらいの得点率を目指す形でいければ良いかなと思っています。9割とかを狙いに行こうとすると、親の伴走が結構必要な気がします。うちの子の場合は。

 

算数だけは得意科目として磨いておきたいので、毎回9割から満点も目指すくらいの気持ちで取り組んでもらっています。

 

予習シリーズ5年上・下の基本問題までをひととおり進めながら未習範囲を丁寧につぶして、既習範囲については「四科のまとめ」(四谷大塚の教材)で仕上がりを確認。そして、サピの現行範囲に近いところの応用問題を応用自在で補習する。

 

みたいなサイクルでなんとか9月以降、うまく回り始めています。1月末までは一旦このメニューを中心にいけると良いかなと思っています。

 

あとは、集中力を鍛えるために1日10分、下剋上算数 基礎編を始めましたが、10日分くらいやって、意外と未習分野がまだ混ざっていることに気づき、予習シリーズでつぶしつつやっています。比とか速さと移動の問題あたりが未習でした。

 

基礎トレと合わせて、下剋上を時間決めて集中してとにかく満点目指して毎日取り組む、みたいなルーティンをしっかり回すことで集中力が高まり、ケアレスミスも減っていくかなと思っています。

 

「ケアレスミスに注意!」と言い続けていると、そのうち「お父さんこそ、毛荒らすミスに注意でしょ!」って言い返されそうです。もう荒らすほど残ってもいませんが笑。

 

あ、毛荒らすミスも、頭皮ケアがレスだったから起きているミスですね。ある意味、私(の頭皮)もケアレスミスの常習犯なのかもしれないと気づきました。血は争えませんね。