最近テーマが、お気軽に始めたつぶやき的なブログの範疇を超えて投稿に力を入れて力作化してしまいました。ランキングも6位まで上がってしまいました。お読みいただきありがとうございます。
そろそろゆるい感じの投稿に戻さないと、間違いなくネタ切れ、息切れするのが目に見えており密かに焦っております笑。
さて、そんなで土曜である今日はゆるい感じの投稿でいきたいと思います。
明日は全国統一小学生テストですね。うちは初参戦でして、普通にウェブで四谷大塚さんのサイトから申込みして対策授業も不要のところにチェックしたためか、あっさりとした受験票が届いたのみで、過去問やらなんやらを一切入手しておりません汗。
下手すると、マークシート形式に面食らって回答用紙の仕組みを理解せずに苦戦する可能性すらあります。まあ、結果がどうであれ試験という緊張感のある中で、実力を発揮する練習機会になれば良いかなと気軽に構えます。
テスト前ということで、ちょっとした対策として、トップクラス国語 小3の前半部分の漢字とか語彙的なパートをざーっとやっているのですが、
「今の反対って何?後(あと)?」
→
「今の反対は確かに難しいよね。後に起こることかもしれないし、前に起こったことかもしれないし迷うよね。未来だとすると、反対語は過去だよね。過去と未来。昔と今。みたいな感じで昔とセットで覚えようね。今は昔って言い方があって、今となっては昔の話ですが、という意味で、昔話の冒頭で使われるからね。」
「攻めるの反対って何?逃げる?」
→
「笑。逃げちゃったら、戦いにならないよね。戦っているときに、攻めることもあれば、他のときもあるよね?攻める以外はどうしているかな?そう、攻撃を防ぐ=守っている。攻守交替って言葉もあるんだけど、サッカーでも攻めるだけだと守りが崩壊して点取られて負けちゃうでしょ。」
その他、間違いやすい箇所おさらい。最レベ国語小3も前半部分だけざーとおさらい。
・家主、神主、宿主、地主の主(ぬし)シリーズの読み。やぬし、かんぬし、やどぬし、じぬし。
・家屋の読みは定番ですかね。かおく。屋はオクが音読み。やが訓読みは誤解しがち。
・酒屋、酒場、酒もり、酒かすの「さか」なのか「さけ」なのかの4本ノックで酒びたりな娘。
・ちなみに酒の部首はさんずいじゃなくて、酉(ひよみのとり)というお前誰?的な存在。
・他、部首名で怪しいのは、ひとやね、ひとあし、はつがしら、れんが、あくび、さんづくり、ふるとり、とりへん、あたりか。
こざとへんとおおざとをいつも取り違えて覚えてしまっている娘。友達には全部の部首を言える部首マニアの子もいるそうです。きわめると面白い世界があるのかも。。部首の勉強なんて私も、小学生以来していないので懐かしい部分とそもそも自分も知らないぜ、、っていう新鮮さもあって確かに面白いです。