本来の「毛根」とは「成長期」に髪を作り続る部分です。

 

そして「毛根鞘」にしても「毛根」にしても

「抜けたら終わり」ではなく、その更に奥にある

 

・毛母細胞(細胞分裂によって髪を作る)

・毛乳頭細胞(発毛の指示を出す)

 

この2つが生きている限りは、また髪は生えてきます。

 

しかしながら、毛根、毛幹、毛根鞘

これらを作ることが出来る回数には限度があり

抜ければ抜けるほど「終わり」が近づくことになります。

 

やはり

 

「抜けない」

 

「できるだけ長く生えていてもらう」

 

いうことが、毛髪量を保つために必要なのです。

 

しかし「毛根鞘」にしても「毛根」にしても

「抜けないための強さ」と言える要素は少なく

その分を補うためには、やはり「頭皮」が持つ力が

非常に大きな役割を果たすことになります。

 

「抜けない」のではなく「抜けさせない」と考えた際

頭皮を強く・健康に保つことが重要です。

 

ここで言う「強い」「健康」ということは「柔らかい」ということであり

「堅い頭皮」が、薄毛を招くことは広く知られています。

 

「堅い頭皮」は、血流を滞らせ「酸素」「栄養素」といった

髪に必要な栄養を、スムーズに供給出来なくなります。

 

つまり、1本1本を「弱らせる」ことになります。

 

それに加え「根を張りにくい土壌」でもあり

「毛根鞘」による「固定」も難しくなります。

 

このことから

 

「薄毛を防ぐために抜け毛を減らす」

 

そのためには

 

「頭皮を柔らかくする」

 

ということが、最も重要であるとも考えられます。

 

チャットレディの求人