飲食店をやっていると何かと小物類が必要になります。

 

収納箱やキッチン用品など。

 

それを調達するのに100円ショップは重宝しています。

 

100円ショップは、昔からハロウィンのコスチュームを作るのに

よく通ったものです。

手作り感いっぱいのコスチュームを作る、その過程が面白かったな。

合わせて100円ショップ巡りも楽しかった。

 

今どき、これが100円かあ、と感心したものです。

 

さて、この100円ショップに行くと、なぜか貧乏根性丸出しになるというか、

ひもじい考えになるのですが、私だけでしょうか???

 

収納ケースひとつ買おうとした時に、小さ目の収納ケースを買いに来たはずなのに、

どういう訳か、同じ100円で同じ収納ケースでも、大き目の収納ケースを買おうとしている自分がいるのです。

 

小さ目がピッタリサイズと思って買いに来たのに、一回り、いや二回りぐらい大き目を選ぼうとする。

同じ100円なのだから大きい方が、何か得をしている感がもろにでてしまっている。

その時、サイズの事は、無理くり入るだろうと自分勝手に判断している。

 

あー、貧乏くせえなぁ、とつくづく思ってしまう。

 

大は小を兼ねると言うが、たかだか100円1個買うのに大の方がいいと思ってしまう。

 

確かに大の方が大きいので、何かと原料、原価かかっているのだから少しでも原価かかっている方を選ぼうするのも自然なのかもしれないが、少し自己嫌悪。。。