ぼぶろぐ -28ページ目

ぼぶろぐ

以前は、あいらぶLinux♪というタイトルでしたが、
最近はLinux以外のことも書いているので、タイトルを変更しました。
ぼぶちゃんのぶろぐでぼぶろぐです。

昨日、AWSソリューションアーキテクトアソシエイトに合格しました!
記録としてどんなことを勉強したのかを書いておきます。





ちなみに私のAWS利用経験ですが、趣味で3カ月、業務で3カ月使ったことがあります。
勉強期間は、ちゃんと始めたのは今年に入ってからなので、1ヶ月くらいです。

スコアは以下の通りで、かなりギリギリだったと思います。

総合スコア: 70%

トピックレベルのスコア:
1.0 高可用性、コスト効率、耐障害性、スケーラブルなシステムの設計: 63%
2.0 実装/デプロイ: 80%
3.0 セキュリティ: 87%
4.0 トラブルシューティング: 75%


以下に勉強したことを書きます。

■サンプル問題
どのような感じの問題が出題されるかを確認するために
他の試験も含むすべてのサンプル問題をやってみました。

AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト
http://media.amazonwebservices.com/jp/certification/AWS_certified_SolutionArchitect_associate_examSample.pdf
AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル
http://media.amazonwebservices.com/jp/certification/AWS_certified_solutions_architect_professional_examsample0701_08_final.pdf
AWS 認定デベロッパー – アソシエイト
http://media.amazonwebservices.com/jp/training/AWS_certified_Developer_associate_examsample.pdf
AWS 認定システムオペレーション(SysOps)アドミニストレーター – アソシエイト
http://media.amazonwebservices.com/jp/training/AWS_certified_Sysops_associate_examsample_v1_JP.pdf
AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル
http://media.amazonwebservices.com/jp/certification/AWS_certified_DevOps_Engineer_Professional_SampleExam.pdf

■AWS クラウドサービス活用資料集
https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/

ここにある資料を読んでいたのですが、試験までに全部読み切れなかったので、
最後はEC2、ELB、EBS、S3、CloudFrontを読んでおきました。
ちゃんと全部読んでいればもっと楽に受験できたかもしれないです。

■AWSクラウドデザインパターン
http://aws.clouddesignpattern.org/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

クラウドではどのような課題があって、課題をどのように解決できるのかを
確認していきました。

■実機で確認
アカウント作成して、実機で確認しました。
ここが一番大事だと思うのですが、私はEC2、EBS、VPC、S3、Route53くらいしか
設定しませんでした。もっと他のサービスもやっておけばよかったと思いました。

今年の目標の1つを達成しましたので、次の目標に向かって引き続きがんばっていきます。
AWSのEC2(Linux)にSSHでログインするのは、秘密鍵を指定する部分が面倒で
若干時間がかかってしまいます。特に障害対応など急いでログインしないと
いけないときとかもありますので、ログインするまでの時間を短縮するために
TeraTermマクロを使います。

以下の記事を参考にしました。

Tera Term マクロで公開鍵認証SSH
http://qiita.com/wnoguchi/items/95f07ddfa37199d283bc


HOSTADDR = 'xx.xx.xx.xx'
USERNAME = 'ec2-user'
KEY_FILE = 'C:\Users\xxxxxxx\Desktop\AWS\xxxx.pem'
COMMAND = HOSTADDR
strconcat COMMAND ':22 /ssh /2 /auth=publickey /user='
strconcat COMMAND USERNAME
strconcat COMMAND ' /keyfile='
strconcat COMMAND KEY_FILE
connect COMMAND
end



上記を拡張子.ttlで保存します。
もし.ttlが関連付いていない場合は、開く時に
C:\Program Files\teraterm 配下にあるttpmacro.exeを関連付けます。
(上記のパスはWindows7でTeraTermのインストール時の保存先を変更していない時です)

これで、.ttlで保存したファイルを実行するだけでログインできるようになります。
AWS CLIは利用できる状態にはなっていましたが、コマンドプロンプトだと操作しにくいので、
Cygwinで使えるようにしました。

設定方法はこちらのブログを参考にしました。

【初心者向け】Cygwinで始めるAWS CLI
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/cygwin-aws-cli/

この手順でだいたいできましたが、一部異なる部分がありましたので、差分だけ記載しておきます。

pipをインストールするときに使用している、easy_installというコマンドですが、
いつからかバージョンが付加されていました。

$ easy_install-2.7 pip
Searching for pip
Reading https://pypi.python.org/simple/pip/
Best match: pip 7.1.2
Downloading https://pypi.python.org/packages/source/p/pip/pip-7.1.2.tar.gz#md5=3823d2343d9f3aaab21cf9c917710196
Processing pip-7.1.2.tar.gz
Writing /tmp/easy_install-FGGDvs/pip-7.1.2/setup.cfg
Running pip-7.1.2/setup.py -q bdist_egg --dist-dir /tmp/easy_install-FGGDvs/pip-7.1.2/egg-dist-tmp-u_UAfq
warning: no previously-included files found matching '.coveragerc'
warning: no previously-included files found matching '.mailmap'
warning: no previously-included files found matching '.travis.yml'
warning: no previously-included files found matching 'pip/_vendor/Makefile'
warning: no previously-included files found matching 'tox.ini'
warning: no previously-included files found matching 'dev-requirements.txt'
no previously-included directories found matching '.travis'
no previously-included directories found matching 'docs/_build'
no previously-included directories found matching 'contrib'
no previously-included directories found matching 'tasks'
no previously-included directories found matching 'tests'
creating /usr/lib/python2.7/site-packages/pip-7.1.2-py2.7.egg
Extracting pip-7.1.2-py2.7.egg to /usr/lib/python2.7/site-packages
Adding pip 7.1.2 to easy-install.pth file
Installing pip script to /usr/bin
Installing pip2.7 script to /usr/bin
Installing pip2 script to /usr/bin

Installed /usr/lib/python2.7/site-packages/pip-7.1.2-py2.7.egg
Processing dependencies for pip
Finished processing dependencies for pip

$ pip --version
pip 7.1.2 from /usr/lib/python2.7/site-packages/pip-7.1.2-py2.7.egg (python 2.7)